WassUpのデータ容量上限の通知が来たら
【WordPress】アクセス解析プラグイン WassUp Real Time Analytics の設定にて
初期設定や簡単な使い方をご説明いたしました。
今回は、蓄積した解析データの容量が自分で決めてあった上限に達して
もう上限いっぱいだよーという通知メールが来た場合の対応について解説してみます。
(2016年1月8日追記)
下記の手順でデータ削除を行ったところ、一度は正常動作したものの
その後解析ができない(解析データが保存されない)状態になったので、現在原因を探っているところです。
ですので下記はご参考までにご覧ください(;><)
原因が判り次第またここに追記します。
容量上限の通知メール
データテーブルの許容量を設定して、メールで『 警報する 』 にチェックを入れている場合、
自分で決めたデータ容量上限が来るとメールでお知らせが来ます。
メールの内容はこんな感じ。
という訳で言われるがまま設定をしに行きましょう。
データの削除
WordPressの管理画面でWassUpのオプションを開き、
Manage Files&Data(マネージャーファイルとデータ)タブを開きます。
『 データテーブルを空にする 』だけにチェックを入れ(他の項目のチェックは外す)
【 Delete NOW 】をクリックすると、蓄積されたデータが全て削除されます。
※一度削除してしまうと取り消せないので慎重に。
※必要ならデータのバックアップをエクスポートしてください。
データの削除後にすること
削除後も『 現在のWassUpデータテーブルの使用状況 』 が0MBにならない場合は
キャッシュのクリアを行ってください。
ご参考に 【WordPress】 高速化プラグイン おすすめ3つ 【ページ表示速度アップ】
再度上限容量を設定しておく場合は、忘れずに
上限容量を入力して 『 警報する 』 にチェックを入れておいてください。
また、データを全て削除した後は解析データが溜まるまで解析結果が表示されなくなります。
ある程度の解析データが溜まるまで数日待ってみましょう。