【1】1液晶のサイズ編
【2】画面解像度編に引き続き、パソコン液晶の選び方について。
液晶パネルの表面処理はグレアとノングレアの2種類
液晶には【グレア】と【ノングレア】の2種類の表面処理があります。
それぞれの表面処理により、ディスプレイの映り方・見た目が異なります。
簡単にまとめると、それぞれの特徴は以下のとおりです。
グレア液晶
本来の名称は光沢液晶です。
今回のお話の中ではノングレアと対比して分かりやすいように別名であるグレア液晶と呼んでいます。
名前のとおり、光沢のある表面処理をすることによって発色性が良く、画像や動画が鮮やかに見えるようになっている液晶です。
ノングレア液晶
非光沢液晶やマット液晶、アンチグレア液晶とも呼ばれます。
こちらは細かな凹凸を表面に施すことによって外からの映り込み(蛍光灯光など)が抑えられており反射が少なく文字が見やすいため、長時間作業に向いている液晶です。
10年以上前はノングレア液晶が主流でしたが、近年ではグレア液晶が主流になりました。
これはPCが一般に広く普及したことで、PCでテレビ映像や動画を見る事が増え、発色が鮮やかなグレア液晶が向いていること。そして店舗において商品を陳列した際にグレア液晶の方が綺麗に見えるのでアピール力が高いことなど様々な要因があると思われます。
どちらが良い、ということではないのですが、パソコンで主に何をするかによりますし、単純に好みで選んでいただいても大丈夫です。
次にそれぞれの表面処理の細かな特徴、デリットとデメリットをご説明いたしますのでご参考ください。
グレア(光沢)液晶
特徴
光沢のある表面処理を施した液晶パネルで、ディスプレイの出力光をほぼそのまま透過させています。
メリット
発色性が良く、鮮明でコントラストの高い表示が可能です。
画像や動画をよく見る方にはグレア液晶がおすすめです。
最近の液晶テレビもグレア液晶を使用していることが多いですね。
デメリット
①反射があり、映り込みが目立つ
日中の屋外や、蛍光灯に照らされた室内などでは反射があるためその光が画面に映りこんで見づらくなります。
また、動画を見ていると夜のシーンや背景が黒いシーンで、自分の顔や部屋の風景が映りこんで気になることがあります。
②指紋や汚れが目立つ
反射しやすいため、液晶に付着した指紋や汚れが気になります。
ただ、これはこまめに拭き取るか、保護フィルムを貼っていただければ問題ありません。
Windows7、Windows8用のタッチパネル操作対応の液晶パネルでは更に指紋の汚れが気になると思います。
新しくタッチパネル液晶をご購入される際には合わせて汚れ防止のためのタッチパネル用液晶保護フィルムの使用をご検討ください。
ノングレア(非光沢・マット)液晶
特徴
表面にごく細かな凹凸を作る処理を施して、すりガラスのように光を拡散させている液晶です。
少し前の型のパソコン、特にビジネスモデルのものはノングレア液晶が主流でした。
メリット
グレアに比べて外からの映り込みが抑えられており
反射が少なく文字が見やすいため、長時間作業に向いている液晶と言えます。
映り込みを気にすることなく、ディスプレイに集中することができます。
ノートPCを持ち運び、屋外で使用することもある方にはノングレア液晶がおすすめですね。
また、個人差はありますがグレア液晶に比べると目が疲れにくいといったメリットもあります。
デメリット
①グレア液晶に比べて画像などがぼんやりして見える凹凸の処理が画面自体の光も拡散してしまうため、グレア液晶に比べるとコントラストが低くなり、白っぽく画面が見えることがあります。
②破損した際の修理
これは弊社に修理をご依頼いただいた場合に限ってですが、ノングレア液晶が割れてしまって交換が必要な時、
・パネルの手配に日数がかかる(7日~20日程度)
・パネルの入手が不可能でグレア液晶への交換となる
・中古リフレッシュ品の液晶パネルのみ交換が可能
などの可能性があります。
これはグレア液晶が最近の主流になって、ノングレア液晶パネルの部品流通が減ってしまったためです。
ただ、最近またノングレア液晶の利点が見直されており、新しいパソコンやモニタでもノングレア液晶が増えていますので、数年すればグレアでもノングレアでも問題なく部品が入手できるようになるかもしれません。
グレアとノングレア、どっちがいいの?
最初にお伝えしたとおり、どちらが良い、ということはないと思います。
パソコンの用途や使用環境によりますので、大まかにまとめると下記のようになります。
こんな方にはグレアがおすすめ
・画像や動画をはっきりとした綺麗な表示で鑑賞したい
・とりあえずパソコンの外見重視で見栄えが綺麗な方が良い
・いざ修理、となった時に日にちが掛かりすぎるのは困る
こんな方にはノングレアがおすすめ
・屋外などの明るい場所で使うことが多いので反射は少ない方が良い
・長時間、細かな文字を見たり入力したりする
・HPの作成や画像編集など、映りこみを気にせず集中して作業したい
私は自宅でデスクトップモニタはノングレア液晶のもの、ノートパソコンはグレア液晶のものを使っています。
長時間PCを操作することが多いし、目が悪いせいか光に弱く、反射が強いとつらいのでノングレアが良いかな、と思う時もありますし、動画や映画を見る時にはやっぱり綺麗に見えるグレアが良いなと思うこともあります。
角度や輝度に気をつければ多少は室内の映りこみも減らせます。
結局はやっぱりお好みで選んでいただくのが一番いいと思いますが、私と同じく光に弱い方はノングレア液晶のパソコン、もしくはモニタを探していただいた方が良いかもしれませんね。
また、現在グレア液晶をお使いいただいている場合でも光沢防止フィルム(ノングレアシート)、もしくは液晶保護フィルム(反射防止仕様)と呼ばれるフィルムを貼ることによってグレア液晶の反射を抑えることができます。
このフィルムについて注意点ですが、日本メーカーのきちんとしたもの以外だとムラが出たり、ほとんど反射を防止できなかったりすることもあるようですのでよく選んで購入されてくださいね。
フィルムを貼ることによって汚れやキズの防止にもなるのでグレア液晶の反射が気になる方は一度お試しください。
また、グレアでもノングレアでも画面が明るすぎて目が疲れるという方は画面の輝度を設定で下げてみてください。
輝度を下げる方法ですが、外部モニタであればどこかに太陽のようなマークと合わせて「+」と「-」が描かれているボタンがあります。
そのマイナスのボタンを押すと輝度が下がります。逆にプラスのボタンを押すと輝度が上がり、明るさが増します。
ご自身の見やすい明るさ・暗さに調整しましょう。
ノートパソコンだと、機種によってこの輝度「+」「-」ボタンが設置されている場合と、ボタンが付いておらず、内部の設定操作で変更する場合があります。
内部の設定操作は、コントロールパネル内から設定できる場合や[Fn]キーと同時にFキーのいずれかを押すことによって設定できる場合など
機種により異なりますので、お手元のパソコンの説明書やメーカーホームページからご確認くださいね。