サイトをHTTPS化したあたりから、妙にアクセスエラーが多く、
特にWordPressの管理画面に入ろうとした時などに
500エラーと503エラーが出るので、その原因を探ってみました。
エラーの原因は色々
500エラーの場合は 「 内部でエラーが起きてるからページが表示できない 」
というエラーで、503とは少し内容が異なります。
503エラーとは、Service Unavailable(サービス利用不可)というエラーコードです。
「 サーバーにアクセスできず、ページが表示できない 」 という状態を指します。
500エラーの主な原因
サーバーの限界を超えたアクセス集中
CGIやPerlなどのプログラムの記述が間違っている
大きなデータを頻繁に送信・保存したために規制がかかった など
503エラーの主な原因
CGIやPerlなどのプログラムの記述が間違っている
WordPressの内部エラー など
サーバーの障害情報を確認
念の為、障害情報のページを見て、
急なメンテナンスやサーバーエラーが掲載されていないことを確認したら、
次はサーバー障害以外の原因を探ります。
リソース情報でエラー件数を確認
とりあえず503エラーがどのくらい発生しているかを確認するために
サーバーコントロールパネルからリソース情報を確認します。
(1)サーバーコントロールパネルにログイン
サーバーコントロールパネルにアクセスしてログイン。
ここのサービスパスワードはさくらインターネットから通知されたもので、
自分で設定したパスワードではないので注意。
上記のサービスパスワードが分からなくなった場合には、
会員メニューからサーバーコントロールパネルに入ることもできます。
さくらインターネットの会員メニューにアクセスしてログインし、
【 契約情報 】⇒【 契約サービスの確認 】をクリック。
【 サーバー設定 】をクリックしてサーバーコントロールパネルを開きます。
(2)リソース情報
サーバーコントロールパネルの左メニュー【 リソース情報 】
⇒リソース使用状況でエラーの発生件数や人数を確認。
エラー原因を記載してくれていることもあるので【 コメント 】欄も確認しておきましょう。
エラーログで原因を探る
サーバーコントロールパネルの 左メニュー『 アプリケーションの設定 』内の
【 アクセスログの設定 】⇒【 エラーログ 】をクリック。
エラーログにエラー原因が記載されているので、
500エラーと503エラー両方の原因を探してみましょう。
うちのサイトの場合、
500エラーの原因は<<【cgi:error】mailformed header~>>と書かれているので、
CGIで動いているメールフォームの何かしらの不具合。
503エラーの原因は<<【access limit:warm】>>とあるのでアクセスの集中のようです。
これらのエラーログを見てもイマイチ何がどうなっているか分からない場合は
さくらインターネットのサポートに問い合わせてみてください。
500エラーの解決策
上記のエラーログを見てみると、500エラーの発生している
Client(アクセスしようとして出来なかった人)のIPアドレスが
ほとんど全てGoogleさんの手先のロボットでした。
IPアドレスは●●●.●●.●●●.●●といった形式になっている10~12ケタの数字。
どこのサーバーからインターネットにアクセスしているかの大雑把な住所のようなもの。
警察が正式に手続きを踏んでサーバーに開示請求した場合は別として、
IPアドレスから個人の特定は出来ないのですが、大きな企業の専用アドレスの場合は
検索するとどこの企業からのアクセスか分かることがあります。
先日からサイトをHTTPS化していて、Google Search Consoleに
弊社サイトの 『 http://pc-pier.com 』 に追加して 『 https://pc-pier.com 』 の
URLも追加登録したので、そのせいでGoogleさんちのボットさんが巡回に来てくれている、
もしくは新しいサイトマップを作ろうと私がサイトマップ作成ツールを使ったのでそのせい、
という可能性が考えられます。
ということは、Googleさんちのボットさんが
うちのサイトを巡回し終わるまでとりあえず様子を見てみるしかないのかなと思います。
503エラーの解決策:リソースブーストを有効にする
503エラーはアクセス過多が原因かも、ということで
ひとまずリソースブーストを有効にして、
2日の間だけ限界をちょっと引き上げて様子を見ます。
左メニュー『 運用に便利なツール 』内の
【 リソース情報 】⇒リソースブースト【 有効にする 】をクリック。
このブーストを有効にできる期間は2日間だけなので、2日後になっても
まだ503エラーが出ているようなら別の解決策を考える必要があります。