申込が完了すると
前回記事Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(1)ストア申込の手順でストア申し込みを行い、Yahoo!側がそれを受理してくれると
『【ヤフーストア】お申し込み情報確認完了・今後の流れについて』
『Yahoo! JAPANビジネスIDのお知らせ』
『【重要】Yahoo!ショッピングストア出店審査完了連絡およびストアアカウント情報とご出店の流れについて』
という3件のメールが来るので、それぞれを確認して、書かれている流れを確認してください。
ビジネスIDの手続き
ビジネスIDのウェブ認証と、Yahoo!IDとの連携を行います。
まず『Yahoo! JAPANビジネスIDのお知らせ』のメールに記載されているURLにアクセスし認証を行います。
ビジネスIDは自動で入力されているので、希望のパスワードを決めて入力・確認。
認証完了後の画面で【Yahoo!JAPAN IDと連携する】をクリックするか、『Yahoo! JAPANビジネスIDとYahoo! JAPAN IDの連携完了のお知らせ』のメール記載のURLをクリックして連携を始めます。
ショッピングストア用のYahoo!IDでログインして、次にビジネスIDと先ほど決めたパスワードでログインします。
無事に連携が完了すると『Yahoo! JAPANビジネスIDとYahoo! JAPAN IDの連携完了のお知らせ』という確認メールが届きます。
ビジネスセンターからストアクリエイターProを開く
IDの連携が完了したら、Yahoo!ビジネスセンターにアクセスして【ストアクリエイターPro】を開けることを確認してください。
口座の確認
企業情報としてストア申込時に記入した銀行口座を確認するため、Yahoo!が1円を数日以内(2~7日程度)に振り込んできます。
【振り込み名義】ヤフ-シヨツピングコウザユウコウセイカクニン で1円が入ったらそれでOK。返金などは不要です。
中古品販売について
出品物として中古の商品を扱う場合は別途手続きが必要なため、『【重要】Yahoo!ショッピングストア出店審査完了連絡およびストアアカウント情報とご出店の流れについて』に記載されている申請フォームのURLにアクセスして【Yahoo!ショッピングストア中古品取り扱いURL証明書】を申請します。
ストアアカウントとストア名が分からなくなった時は、ストアの管理画面から確認できます。
申請後『Yahoo!ショッピングストア中古品取り扱いURL証明書を受け付けました』というメールが届きます。
警察署によっては、メールでの『URL証明書』を印刷したものではなく、郵送で送ってもらった『URL証明書』の原本が必要かもしれないので、あらかじめ警察署に電話して確認してください。
警察に古物商許可証の変更を届出
2~5日程度でURL証明書がYahoo!からメール添付で送られてきます。
『このYahoo!ショッピングストアという場所(URL)に新規出店して、そこでも中古品を取り扱うようになります』という意味で、古物商許可証の変更届出を警察に提出します。
◆変更届出の書類(警察署のホームページに書式のダウンロードページがあります)
◆URL証明書(PDFファイルを印刷したもの、あるいは郵送してもらった原本)
以上を、営業所の所在地を管轄する警察署の生活安全課もしくは生活安全・刑事課に提出します。
あらかじめ管轄の生活安全課に電話して
『これまでヤフオクだけで中古品販売を行っていた』
『Yahoo!のシステムが変わって中古の定額商品はヤフオクとYahoo!ショッピングの両方に出品されることになった』
『それに伴って、ヤフオクのURLとストアのURLで販売を行う、= ショッピングストアの分は新規営業店舗扱い』
『そのため【URL証明書】を付けて古物商許可証の変更届出をしろという通知がYahoo!から来た』
という旨を説明して、必要な書類の様式などを教えてもらうといいかと思います。
変更届受理情報の申請
警察で変更届出が受理されたら、受理情報を【Yahoo!変更届受理情報申請フォーム】から申請します。
ストア情報設定
申請がYahoo!側で確認されたら『中古品取り扱い申請受領のご連絡』というメールが届きます。
その後、ストア情報のページから【免許・許可証】の項目が設定されていることを確認しておきましょう。
ストア構築
ここまでの諸々の申請が完了したら、ストアの設定を完了して改めてYahoo!に開店申請申し込みを行い、審査が完了してからYahoo!ショップとしての出品が可能になります。