ストア(業者)としてストアクリエイターProを使ってオークション出品している方に向けて、注文管理や評価など、少し分かりづらい手順を解説しています。
そもそもストアクリエイターProとは
Yahoo!オークションがYahoo!ショッピングと連携したシステムに変更され、Yahoo!オークションにストア出店している店舗は全て、強制的にYahoo!ショッピングと連携して使用するYahoo!ストアクリエイターProというツールに移行して出品をすることになりました。
詳しくは移行手続きについての過去記事をご覧ください。
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(1)ストア申込
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(2)ビジネスID連携とURL証明書
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(3)ストア設定
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(4)ストアデザイン
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(5)開店申請
【落札者であるお客様へのお願い】
不慣れなツールで試行錯誤しながら取引連絡や発送準備をしているために、なにか不手際があったりとご迷惑をお掛けすることがあるかもしれません。
本当に申し訳ありませんが、私達ストアの中の人間がこの鬼のように使いづらいツールに慣れるまで、どうか温かい目で見守って頂けたら嬉しいです。
伝票番号登録と完了処理
商品の発送後に追跡用の発送伝票番号を登録しなければ、注文ステータスを【完了】に変更できません。
そのため、お客様とのメールのやり取りなどで発送連絡を行い、システム上で発送伝票番号を入力していない状態では【完了】できずに困ることになります。
そんな時は【お届け情報】を編集することで、後からでも発送伝票番号を登録することができます。
重複して出品してしまった商品の削除
先日ヤフオクで障害が発生し、その時間帯に出品しても商品一覧に反映されない、検索しても出てこない、といった状態になったようです。
そして「なぜか出品されてないみたいだから、もう一回出品処理しよう」と出品操作すると、同一商品が2つ出品された状態になってしまいます。
そこで重複した商品の片方を削除したい時の操作方法(これに自力で辿り着ける人の方が絶対に少ないほどめんどくさい)についてご説明します。
まず削除したい商品ページを開き、オークションIDをコピーします。
ストアクリエイターProを開き、左サイドメニューの下の方にある【ヤフオク!商品】から【出品中】をクリック。
①検索欄の『タイトル』をクリックして『オークションID』に変更
②先ほどコピーしたオークションIDを貼り付けて『検索』
③表示された商品で間違いなければチェックボックスをクリックしてチェックを入れる
④【取り消し】で商品が削除されます
評価
全てのオークション取引の手続きが完了したら、【注文管理】ページの右側にある【ヤフオク!評価】から、評価したい取引にチェックを入れて【評価コメントの作成】をクリックして評価の入力を行ってください。
落札されたのにどこにも表示されてない?
『ヤフオク! – 即決価格での落札』などの落札メールが来たのに、ストアクリエイターProの【新規注文】や注文検索で表示されない時は、お客様が落札後に入金方法選択などの手続きを何もしていない(お客様の手続き待ち)状態のため、【注文前落札】の所に入っています。
新規注文などの項目であれば(0)や(3)のように件数が表示されるのに、注文前落札では敢えて表示していないのが謎です。
「落札メールが来たのにどこにも注文内容が無い!」と右往左往した挙げ句にサポートに問合せして初めて分かりました。不親切。
誰からの質問か分からない時
複数のお客様から落札や注文を受けている状態で、『ストアへの質問』としてお客様が問合せメッセージを送ってくれた時に、一体どのお客様からの質問なのか混乱する事があります。
質問の画面を開くとお客様のYahoo!IDの一部だけ表示されており(本名などは出て来ない)、注文画面では逆にYahoo!IDが載っていないという不親切設計…最近注文を受ける度に使いづらさのあまり「誰だよォォォこんな画面設計したヤツはよォォォ!!おおおん!!?ユーザーインターフェースをなんだと思ってんだSEさんよォォォ!??」とオラついた気持ちになります。でもオラついてもしょうがないので、こうして解決策を探っては皆さんにシェアしています。
まず『商品ページへの質問』と『落札者のストアへの質問』のメール件名の違いはこんな感じです。
メッセージ内容からどの取引の件か不明で、お客様情報を確認したい時は【注文詳細で確認する】を開くしかありません。
サポートに確認したのですが、「【注文詳細で確認する】以外に質問者を特定する方法は無い。Yahoo!IDは個人情報扱いで秘匿されるために注文管理画面にも表示されない」とのことでした。
既に落札いただいて、商品発送先としてお客様の個人情報を教えて頂いてる状態なのに、ストアに対してYahoo!IDを秘匿する意味が分かりませんよね。
それならそれで、質問者の所にYahoo!IDではなくお客様のお名前を表示してくれたらいいのに。
こちらからお客様へチャット連絡したい時
上の項目のように、お客様から『ストアへの質問』が来た時はそれに返信する形で良いのですが、お客様のメールアドレスが変わっていたりでエラーになってしまい、メールではなくチャット形式の連絡でこちらからメッセージを送りたい時。
新しいテンプレートを作らなければ、問い合わせツール(チャットツール)が使用できません。
まず該当のお客様の注文管理画面を開き、【ユーザー連絡・帳票】タブの真ん中のあたりで【テンプレート作成】をクリック。
メールのテンプレートと同じように件名や内容を入力して作成します。
面倒な場合は以下をコピペして使ってください。
お客様ご登録メールアドレスに商品発送のご連絡を差し上げましたが
エラーで返ってきてしまいましたので、改めてご連絡差し上げます。■連絡内容をここに入れる■
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
【ユーザー連絡・帳票】の画面で作成したテンプレートを選択し【問い合わせツール】をクリック。
チャット連絡用の画面が開くので、各項目を入力して送信。
(メール送信画面と全く同じですが、メールが送られるわけではなく、ヤフオクメッセージとして送られます)
これも初見で正解に辿り着ける人いないでしょ…もう…ほんと…なんなのこのシステム。
過去IDと現在のIDの運用
上記の項目でも触れている、質問に対する返答についてですが、それぞれ別のIDでログインする必要があるので不便です。
◆商品ページの質問欄への回答は以前のYahoo!ID
◆落札者様からのストアへの問合せ回答は今のストアクリエイターPro用のYahoo!ID
サポートの方に尋ねてみたのですが、「現状では統合する予定は無い(少なくともサポート部門が持っている情報としてそういった予定は聞いてない)ので、別のブラウザでIDを運用するなどしていただければ…スイマセン」ということでした。
それはもうやってるんです…Google Chromeで今のクリエイターPro用IDを、Edgeで過去のヤフオクIDを運用してるんです。
でもややこしいじゃないですか。メールのURLをコピーしてはいちいちそのブラウザのURL欄に貼り付けて移動してるんですよ…。もうほんと…なんとかして…。
クレジットカード決済の(Y)と(P)
落札者様の支払い方法の欄に『(Y)』や『(P)』と表示されることがあります。
赤文字なので何事かと思いますが、これは『Yahooカードでの決済』『PayPayカードでの決済』という意味で、Yahoo!が関わるクレジットカードであればポイント付与率が変わったりするために表示されています。
ストア側は特に何もしなくていい(必要があればYahoo!側が自動計算する)ので、気にしなくてOKです。
フォルダの一括削除はできない
オークションの商品登録に使用した画像(写真)は一覧ページから一括削除できますが、画像フォルダは一つずつ開いて【フォルダの削除】をクリックして削除するしかありません。
フォルダを消さないまま溜めてしまうとかなり面倒なので、オークションが終了して画像が不要になったら、その都度フォルダも削除していくようにしましょう。
インボイス登録番号を登録する
2023年10月からのインボイス制度への対応として、9月からYahoo!ショッピングでも請求書のフォーム形式が変更されるとのことです。
それに伴い、インボイス登録番号を持っている企業は会社情報の登録変更を行う必要があります。
ストアクリエイターProにログインした状態でインボイスについてのYahoo!の説明ページにアクセスし、【Yahoo! JAPANビジネスマネージャーの企業情報ページから登録する】をクリック
⇒ビジネスマネージャーで【登録情報】をクリック
⇒【企業情報】のタブをクリック
⇒【編集】
⇒登録番号(インボイス制度)を入力
⇒【変更】をクリックして完了です。
サポートへの問合せ
自力ではどうにも何も分からない時はストアクリエイターProのストア向けサポートに問合せてみましょう。
電話番号は0570-082-182、ナビダイヤルの音声に従って【2】の『注文管理について』を選んでください。
お客様管理番号を聞かれるので、あらかじめストアクリエイターProの画面を開いて番号を見れるようにしておいてください。
アンケートに回答を
サポートに問合せを行った後などに『Yahoo!ショッピングストアヘルプデスクよりアンケートのお願い』というアンケートのお願いがメールで送られてくることがあります。
私はこの使いづらさをなんとかしてほしいので、毎回情熱(というか怨念というか)をこめて回答しています。
皆さんが回答して圧が強まれば改善される可能性も高くなると思うので、お時間宜しい時にぜひご回答ください。
例として私の回答を置いておきます。
めんどくさかったら必要部分をコピーしてお使いください。
■1.Yahoo!ショッピングのサービスについて
管理画面の使いづらさが本当にひどいです。
・ヤフオクの評価ひとつ返すだけで何ページも遷移しなければならない
・お客様からのストアへの連絡に返信すると、オレンジ地に白文字で読みづらいことこの上なく、印刷しても薄いグレー地に白文字になって更に読みづらい
・注文処理の流れがそれぞれ全く別の項目になっていたりするので無駄に時間がかかる
・そもそも上部メニューが三段にも分かれている意味がわからない。絶対にもっと使いやすく統合できたはず
・各メニューの色分けや文字サイズ、編集や更新ボタンの位置が微妙で、使いづらさに拍車をかけている
・月末にまとめて入金された金額と注文商品の照らし合わせ一覧リストなど、実際使っている人間がやりたいだろうことが、ことごとく出来ないヤフオクの注文を受ける度に無駄な時間を取られるため、最近は落札されると憂鬱になるようになりました。
ヤフオクだけ元に戻してほしいです。
——————————-
■ヘルプデスクサポートの全体的な満足度
サポートの方々は皆さんとても親切丁寧で、知りたい情報を的確にご教示くださいます。
いつもとても感謝しています。
——————————-
■お問い合わせに対する解決度・納得度
「こういったことがしたいが、その項目が見つからない」という問合せには「そうした項目はそもそもありません」と言われます。
これはシステムのユーザーインターフェースの問題なので、サポートの方に責任は無いことは理解しています。
——————————-
■回答内容の適切さについての満足度
こちらの要領を得ない説明でも察して、必要な情報をお答えくださいます。
——————————-
■質問内容に対するオペレーターの理解度への満足度
どのご担当者様も的確な回答をくださいます。
——————————-
■回答内容の印象への満足度
今回のご担当者様も穏やかな話しぶりでとても印象も良く、丁寧にご対応いただきありがとうございました。
——————————-
■課題解決にかかった時間についての満足度
お電話が繋がるまでは少し待ちましたが、繋がってからはすぐに解決していただいたので満足しています。
——————————-
■3.ヘルプデスク サポートに関する満足度アンケートについて
システムが使いやすく改善されるまで、何度でもサポートの方への感謝と、システムへの不満足をお伝えしようと思っています。