これまでの手続きの流れ
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(1)ストア申込
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(2)ビジネスID連携とURL証明書
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(3)ストア設定
ストアクリエイターProを開き、合わせてストア開店までの手続きマニュアルのページを見ながら作業すると分かりやすいかと思います。
ステップ8:ストアトップページと販売商品の設定
上部メニュー【ストア構築】⇒【新ストアデザイン】を開きます。
カテゴリ設定
ストア構築とストア構造のマニュアルページを参考に、表示させるカテゴリーを決めます。
(後から追加や削除も可能です)
看板
ショッピングストアの上部に表示される、お店の看板画像を設定します。
使用できる画像の大きさは最大で高さ200ピクセル×幅1290ピクセルです。
(画像なしで店名や商品情報などの文章だけ入力でもOKです)
上部メニュー【ストア構築】⇒【新ストアデザイン】を開き、左サイドメニュー【看板】をクリック。
【画像管理】を開いて、看板に使用する画像を追加登録します。
【追加画像】のフォルダ内にアップロードします。
画像のURL(絶対パス=https://から最後まで全部)をコピーして、看板設定の入力欄にひとまずペースト(貼り付け)します。
『https://~』をそのまま記述しても画像は表示されません。
画像用のHTMLで囲んで記述する必要があります。
[su_note]<img src=”●●.png” alt=”画像タイトル”>[/su_note]
お知らせ
『Yahoo!ショップ開店セール』や『年末年始休業のお知らせ』など、決まった期間に掲載したいお知らせを登録できます。
上部メニュー【ストア構築】⇒【新ストアデザイン】を開き、左サイドメニュー【お知らせ】をクリック。
フッターの設定
どんなホームページ(WEBサイト)でもヘッダー(一番上に表示するデータ)とフッター(一番下に表示するデータ)を設定できます。
Yahoo!ショッピングストアのサイトで言えば、さっき上で設定した『看板』がヘッダーに当たりますね。
ここでは逆に一番下の『フッター』を設定します。
例えば【コピーライト】の欄には著作権表記『©会社名』などを入れることができます。
ストアトップページの作成
上部メニュー【ストア構築】⇒【ページ編集】を開き、ストアトップページの情報を記述します。
例えば【META description】は、Google検索やYahoo!検索などの検索結果に、自分のストアページが表示された時にサイトタイトルとURLの下に出てくるスニペット(サイトの概要説明)。
例えば弊社のホームページだとこんな感じで、ピンクの部分がディスクリプションです。
実際のストアページに何かが表示されるわけではありませんが、検索エンジンからのアクセスを呼び込むために記述しておくと良いでしょう。
検索結果ページを見ている人がアクセスしようと思ってくれるような、取扱商品について分かりやすく、魅力ある説明文を考えましょう。
また、検索キーワードと一致する語句は太字表示されるので、できるだけ検索されそうなキーワードを説明文に入れておくと、より目立つことができます。
例えばGoogleの検索結果だと、表示されるのは120文字~160文字程度。「●●セール中で…… 」と中途半端に省略されてしまうくらいなら最初から少し短めにしておくのが良かろう、ということで、だいたい全角100文字~130文字くらいで記載しているサイトさんが多いですね。
カテゴリページ作成
商品カテゴリーのページを作成します。
商品ページの作成
販売する商品の情報を登録します。
先ほど作成したカテゴリーをクリック⇒【商品ページ作成】。
商品コードや商品名は、自分が把握しやすく、かつお客様が検索しやすい単語を入れるのがおすすめです。
登録した商品は【商品管理】⇒カテゴリー選択で一覧を確認できます。
商品の左側のチェックボックスにチェックを入れると【編集】【削除】ボタンが操作できます。
ステップ9:ストアマッチ広告のアカウント登録(任意)
商品に『ストアのイチオシ!』などの広告を設定したい場合に登録します。
(詳細は広告の説明ページ参照)
ステップ10:ストア開店
商品が問題なく購入できる状態かのテスト購入を行い、キャンセル手続きまでを確認します。
1.権限の確認
ストア管理者のYahoo!IDで、全ての権限が許可されていることを確認します。
ストアクリエイターPro
⇒管理画面、上部メニュー右端の【設定】
⇒【権限管理設定】
⇒管理者IDの左の【編集】
⇒管理者がストアの全てのメニューを操作できるように、1~13まで全ての項目にチェックを入れる
(10の項目はありません)
⇒【設定】をクリックして完了。
2.テスト注文をする
ストアクリエイターPro
⇒管理画面、上部メニュー【ストア構築】
⇒【ページ編集】
⇒左サイドのサイトマップからカテゴリーを選択
⇒商品をクリック
⇒【パソコン版でプレビュー】
3.テスト注文を確認する
商品ページを開いたら【商品をカートに入れる】⇒【ご注文手続きへ】
※カートに商品を入れられない(商品が本番環境に反映されていない)場合は【反映管理】から、編集した項目を反映させます。
注文内容を確認して【注文を確定】させると、注文確認のメールが来ます。
この注文画面やメールが、実際にお客様が注文した際に表示されるものなので、合わせて内容に誤りがないか確認しておきましょう。
4.キャンセル処理
次にキャンセル処理を行います。
【注文管理】⇒【注文処理状況】⇒【新規注文】を開きます。
※注文から10分以内は【キャンセル受付中】の欄に表示されます。
10分以上経ってから【新規注文】を開きましょう。
注文された商品の【注文ID】をクリックすると注文詳細が開きます。
一旦『処理中』⇒【更新】で状態を処理中に変更。
『キャンセル』⇒【更新】で、キャンセル理由を選択した後【実行】でキャンセル処理が完了します。
次にYahoo!に開店申請を行い、申請が受理されるとショッピングストアが開店できます。
Yahoo!ストアクリエイターPro移行の手続き(5)開店申請