古いパソコンのリサイクルと処分方法

古いパソコンのリサイクルと処分方法

長く使ったパソコンとついに別れて新しいパソコンを買った時や、気がつけば物置に歴代のパソコンが溜まっていることに気づいた時。
この古いパソコンどうしたらいいんだろう…と途方に暮れる方も多いのではないでしょうか。

普通のゴミとして出したらダメっぽいけど、一体どこに捨てればいいのか。
中にあるデータはそのままでいいのか。
そもそも捨てるしかないのか。何かの役に立たないか。

そんな疑問にお答えしたいと思います。

まずHDD(SSD)をどうにかする

パソコンを処分するためには、まずHDD(もしくはSSD)をどうにかする必要があります。
この部品にはパソコンのデータが保存されているので、万が一にも個人情報が流出したりしないよう、
廃棄の際にはできるだけご自分でHDDを取り出しておきましょう。

HDDの取り出し方

ノートパソコンとデスクトップパソコンでは大きさが違うことはありますが、基本的に形は一緒です。

こういうのがHDD。
HDD例
こういうのがSSDです。
SSD例

取り出し方はメーカーの取扱説明書やホームページに載っていることが多いのでお使いの機種の取り出し方法を探してみてください。

基本的にはノートパソコンであれば底面の一部のネジを外せばHDDが露出します。
(キーボードを外して分解しないと取り出せないものもあります)
左は底面のカバーを外したHDDの状態、右はキーボード側からHDDを出した状態です。
ノートパソコンHDD取り出し
モニタ一体型パソコンなら背面を、デスクトップパソコンならケースを開ければ簡単にHDDが見えるはず。
これはデスクトップの外側ケースを外して横から見た状態です。
デスクトップHDD取り出し

中のデータを新しいPCで見る

取り出したHDDは、別のPCとUSBケーブルで繋げば中のデータを確認することができます。
大切なお写真や書類が入っている場合はお手元に大切に置いておきましょう。

HDDを接続するためのケーブルは
・IDE/SATA-USB変換ケーブル
・USB/SATAアダプタケーブル
といった名称で普通の電器屋さんやAmazonなどの通販ショップで売っています。
ノートパソコンであれば2.5インチHDDが主流で、デスクトップパソコンであれば3.0インチHDDが主に使われています。
HDDのインチサイズによって必要ケーブルが変わるので、どのケーブルが合うかわからない場合は取扱説明書で確認するか、お使いのパソコンのメーカーサポートに尋ねてみましょう。

HDDを破壊する

中のデータが不要な場合は、読み込めないくらいに壊してから不燃物として捨てましょう。

超強力な磁石(引っ付いたら引き剥がすのが困難なくらいの)があればそれをHDDに近づけていただくだけで壊すことができます。
また、ドリルでチュイーンと穴をいくつか空けていただくと完全に読み込めなくなります。
でもそんな特殊な磁石やドリルはあんまりお家には無いと思いますので、金槌などで叩いて力技で壊すのが一番簡単ですね。

業者に依頼する

業務用の重要なデータが入っていたHDDの場合、自分で壊すのも何だか不安だし、ということで世の中にはHDDの内部データを完全に消去してくれる、もしくは完全に破壊してくれる業者さんもいます。
こういった業者さんなら『 ちゃんとデータ消去したよー 』という証明書を出してくれたりします。
もちろん有料になりますが、「 上司にちゃんと廃棄したよって説明しなきゃいけない 」という方にとっては証明書は便利ですよね。

メーカーに依頼する

廃棄をメーカーに依頼する場合は、HDDについてもあまり心配せずにそのまま渡すだけで済みます。
とは言っても何があるか分からないので念のためにお手元でHDDを抜くか、データの完全消去を行っていただくのが一番ではあります。

例えば、NECの回収の場合は以下のように説明されています。

お客様の大切なデータは、お客様ご自身の責任において管理をお願いします。排出するPCのハードディスクのデータはお客様責任にてバックアップをとり消去してくださいますようお願いします。
回収後は製品を材料レベルに粉砕し、再資源化を行いますのでデータは最終的には残りません。
ただし、輸送中の不慮の事故等での漏洩については保障しておりませんのでお客様ご自身にて消去してくださいますよう願いします。

HDDは再利用しないし、粉々にするからデータ流出したりはしないけど、運んでる途中で悪い人に盗まれたりする可能性もゼロじゃないから、心配なら自分でやっといてね、ということですね。

リサイクルを考える

動くパソコンなら中古パソコンとして買い取ってくれるのはもちろん、壊れて動かなくなってしまったパソコンや、古くてもう使わないパソコンでも、PCショップで下取りしてくれたり、オークションでジャンクPCとして販売できることがあります。
パソコンは場合によっては捨てるだけでもお金が掛かるので、ちょっと手間はかかりますが、オークションなどでまた誰かに使ってもらえるならリサイクルにもなって良いですよね。

売却以外にも、まだまだ充分に使える状態の場合は予備機として置いておくという手もあります。
ただ、使わずに置いていたとしても部品は経年劣化していますし、部品が古いせいで新しいソフトに対応していないこともあります。
多少修理したり、セキュリティソフトを新しく入れたりといった費用を考えてまだ使うか、売却や廃棄するかを決めていただくと良いかと思います。

オークションに出品する

Yahoo!オークションや楽天オークションを使われたことがある方はご存知かもしれませんが、手順としては、商品の説明文や状態写真を登録し、誰かが入札してくれるのを待つ形になります。
無事入札→落札されたら、相手の方とやり取りして、支払いの確認や発送を行います。

ジャンク品として出品する場合はジャンクであることを説明文に明記しなければなりません。
ジャンクとは、消耗している・もしくは故障している状態で通常の動作状態を保証できないものを指します。
『 このパソコンはジャンク品ですので、通常のパソコンとしての使用はできません 』
『 一切の動作保証や部品保証はいたしません 』といった説明を記載しておくことによって
「 分解して部品を取るからジャンク品でOK 」という方が全てを了承の上で入札してくれますので、取引が終わった後で 「 すぐに動かなくなった!!」といったクレームを防ぐことができます。

パソコンは部品を取り出して使うために安価なジャンク品を探している個人さんや業者さんも結構いらっしゃるので、普通の機器よりも落札してもらえる可能性は高いと思います。
特に、普通ならこんな古過ぎる機種は売れないよね…と皆さんが思うような機種であっても、
「 思い入れがあるこの機種を死ぬまで使い続けたいんだ! 」
「 業務上どうしてもこのPCとフロッピーに動いてもらわないと困るんだ! 」
「 こいつが壊れたら工場ラインが止まる…! 」
そんな方が旧型のPC部品を今も探し続けていることがあるのです。
そういった方に再利用して役立てていただけるならちょっと嬉しいですよね。

ただ、どんな機種であっても確実に落札してもらえる保証はありません。
もしかしたらずっと落札されず、手間や出品手数料が無駄になってしまう可能性もあります。
オークションで同じ機種が出ている場合は相場の価格を見て、ちょうど良い加減の価格設定にしてみると良いでしょう。
中には1円スタートや100円スタートで、送料別にしておいて「 もし1円で落札されたとしても、引き取ってもらえるならそれだけでいいや 」という方もいらっしゃいます。

Yahoo!オークションの登録、出品方法についてはこちらをご参考ください。
Yahoo!オークションの使い方【1】登録と初期設定

買取りに出してみる

だいたいのパソコンショップや修理業者では中古パソコンの買取を行っています。
もちろん弊社でも買取をさせていただいています。
 icon-arrow-circle-right 中古パソコン買い取りについて

例えば弊社に買い取りご依頼をいただいたら、まずお電話やメールでパソコンの型番、状態(起動するか、破損箇所が無いか)、付属品の有無などをお知らせいただいて、概算の買取金額をお知らせします。
金額にご納得いただけた場合は弊社にパソコンや付属品をお送りいただいて、事前の買取金額と同じであればそのままお客様の銀行口座に振込させていただきます。
事前にお伝えした金額から変更があった場合には改めて金額をお伝えして買取させていただくかどうか、ご希望をお伺いいたします。

また、破損や汚れが酷く値段が付かないパソコンの場合、お客様からご了承をいただければそのままお手元にお返しせず、完全に分解してHDD(データが保存されている部品)を完全に壊してから部品利用させていただくか、廃棄させていただくこともあります。

ただ捨てるのも勿体無いし、かといって自分でオークションに出したりするのも面倒だし、という時には買い取り依頼もご検討ください。

パソコンを廃棄する

売るのも面倒だし、置いといても使わないだろうからもう捨ててしまおう、という場合。
不燃物や粗大ゴミの日にそのまま出してはいけません。ていうか出しても回収してくれません。

無料で廃棄できる場合

2003年に施行された改正資源有効利用促進法(通称;パソコンリサイクル法)により、パソコン販売メーカーには家庭向けに販売されたパソコンやモニタを回収・リサイクルすることが義務付けられています。
(そのための費用は機器代金にあらかじめ含まれています)
また、この法律によりメーカー以外の地方自治体などがPCを回収・処分することは禁止されています。
パソコンリサイクル法について詳しくはこちら
一般社団法人パソコン3R推進協会 リサイクル・ホームページ

パソコンリサイクル法ができた後に販売された機器には【 PCリサイクルマーク 】のシールが付いていて、メーカーに依頼すれば無料で回収・処分してもらうことができます。
PCリサイクルマーク
ノートパソコンであれば基本的に本体底面の製品型番シールのあたりにリサイクルマークがあります。
Panasonicのリサイクルシール
SONYのリサイクルシール
NECのリサイクルシール
DELLのデスクトップだと本体の上面にリサイクルシールが貼られていることもあります。
DELLのリサイクルシール

また、回収依頼手順や注意事項はそれぞれのメーカー窓口へ問合せてみてください。
主なメーカーの回収窓口は メーカーごとの問い合わせ先と回収料金 をご覧ください。

廃棄にお金が掛かる場合

パソコンリサイクル法ができる前に販売された機器には【 PCリサイクルマーク 】がありません。
そのため自分で処分をしないといけないので、お住まいの地域やお使いのパソコンのメーカーによって、一番お金の掛からない方法を探してみましょう。

メーカーに処分料(送料など)を払って依頼する

一番お金がかかる気がしますが、HDDの処分なども合わせて一番確実で安心な方法かと思います。
メーカーごとの問い合わせ先と回収料金 をご覧頂いて、回収依頼方法をご確認ください。

一般の業者に回収を依頼する

部品の再利用などを条件に無料で回収してくれる業者さんがいます。
合わせてHDDのデータ消去の証明書を出してくれるところもあります。

買取りに出してみる の項目でもご説明したように、弊社でも古いパソコンの買取や廃棄を承っています。
HDDやSSDについても、データ消去の証明書はお出しできませんが責任をもってちゃんと取り外した上で完全に破壊・処分いたします。
元払いでご発送いただければ、追加料金などは一切掛かりませんので、もし宜しければご利用ください。

廃品回収業者さんに渡す

住宅地などを回っている廃品回収業者さんに渡すという手もあります。
『 テレビ、パソコン、なんでも回収いたします~ 』という声が聞こえたら呼び止めてみましょう。
廃品回収業者さんはパソコンの部品に使われている金やレアメタルを集めて売却したりするので廃棄手数料は取らずに無料で引き取ってくれることがあります。
ご近所に業者さんが居たら、電話すれば引き取りに来てくれることもあるようです。
ネットや電話帳でお近くの業者さんを探してみてくださいね。

メーカーごとの問い合わせ先と回収料金

有償の場合の料金は大体が¥3,000~¥6,000程度で、機種の形態によって異なります。
デスクトップパソコンとモニタは、メーカーによってまとめていくら、という場合とそれぞれに料金がかかる場合とがありますので、詳細は各メーカーページにてご確認ください。

IBM & Lenovo(レノボ)
ASUS(アスース/エイスース)
 ASUSの場合はリサイクル用のページが存在しないので、サポートへお問合せいただくか、
 リサイクル回収申込書(PDF)のページをご覧ください。
Apple (アップル)
acer (エイサー)
NEC
SHARP(シャープ)
ONKYO&SOTEC(ソーテック):2024年10月、サイトにセキュリティリスクが検出されたためリンクを外しました。
SONY
DELL (デル)
東芝
PANASONIC
日立
HP (ヒューレットパッカード)
富士通

上記に記載のないメーカーの場合は一般社団法人パソコン3R推進協会 リサイクル・ホームページの回収問合せ窓口一覧から探してみてください。
また、既にメーカーが存在しない場合や、パソコン部門が撤退してしまったメーカーの場合はパソコン3R推進協会が¥4,000~¥5,000程度で回収しています。

タイトルとURLをコピーしました