以前にもご紹介していた日本語の無料フォントに、新たに見つけたオススメのフォントを追加して再度まとめてみました。
全て個人利用であれば無料で使えるフォントなので、サイトの見出しやディスクのタイトルプリント等に活用なさってみてください。
フォントのインストールについて
見出しのフォント名の部分にインストールページへのリンクを貼っています。
いずれもご利用の際はちゃんと利用規約を読んでから!!ご利用ください。
以下でご紹介するものの場合、コメントに規約が書いてあるものや、目次からのリンクにライセンス利用規約があるもの等それぞれです。
また、インストールファイルと共に 『 Read Me 』ファイルや『 取扱説明書 』ファイル があったらきちんと読んでからご利用ください。
特に商用利用の場合は、許諾範囲やライセンス料金等について詳細がダウンロードページや使用説明書に書いていなかった場合は、作者さんにコンタクトを取って必ず詳細を確認してくださいね。
インストール方法
ダウンロードのボタンをクリックして、使用したいフォントのファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルがどこに行ったか分からなくなった場合はC:\Users\ユーザー名\Downloadsのフォルダの中を探してみてください。
ダウンロード時の負荷を減らすため、基本的にファイルはデータ圧縮されている状態なので解凍してファイルを元の状態に戻す必要があります。
(冷凍して持ち運びやすくした氷を解凍して水に戻すようなものと思ってください)
ジッパー付きのファイルが解凍前の圧縮ファイルです。
お使いのパソコンに既に解凍ソフトが存在していれば
ダブルクリックして開くだけで解凍完了・使用可能な状態になります。
解凍ソフトを今回初めて使用する場合は
過去記事圧縮ファイルと解凍についてをご覧いただいてインストールしてください。
解凍したデータの中の 『 .ttf(TrueType フォント ファイル) 』 や『 .otf(OpenType フォント ファイル) 』 という拡張子が付いたファイルがフォントのインストール実行ファイルです。
まずは 『 Read Me 』 テキストファイル(使用説明書)を確認してください。
実行ファイル(TTFかOTF)をダブルクリックでインストールが始まります。
インストールのウィンドウが消えたら完了です。
×をクリックしてファイルを閉じてください。
(ウィンドウが消えない場合も×をクリックして閉じて構いません)
これでフォントが使えるようになっているはず。
例としてExcelで行ごとにフォントを変えてシャーロック・ホームズシリーズの『まだらの紐』の一部を英語&日本語で書いてみました。
(和訳は適当なので間違ってるかもしれません、すいません)
あずき
日向梓さん作の手書きフォント。
利用規約はこちら。
個人的に日本語手書きフォントの中では一番読みやすい書体じゃないかと思っています。
このブログの説明イラストでも多用させていただいている私の一押しフォント。
ヒヨコ可愛いよヒヨコ。
暗黒工房ホラーフォント
暗黒工房さんでは、色々な日本語&英語フリーフォントを公開してくださっています。
お名前のとおり基本的にはホラー系。
ハロウィンやお化け屋敷のチラシやポップにおすすめしたい。
暗黒工房さんのフォントが大好きなのですが、
普段パソコン修理の話題では使う機会が無いというジレンマ。
(いやでもいきなりPCが不穏な音を立て始める恐怖とかで使えるかも)
怨霊フォント 2.0
フォントの使用例を何にしようか色々試してみた結果、
『歪みの国のアリス』が凄くしっくり来ました…!(=ФωФ=)
こちらのお猫様も暗黒工房さんの素材です。
ナイトメア・プロジェクト(サン電子)による
ホラーテキストアドベンチャーゲーム・歪みの国のアリス。
オリジナルは全エンディングクリア済み、アンコールもプレイしました。
歪アリのチェシャ猫めっちゃ好きです。
運営さん、チェシャ猫の首キーホルダーを再販していただけないでしょうか…。
気づいたら売り切れてて今だに悔やんでいます。
吐き溜
大林宣彦監督の映画 『 HOUSE 』 のイメージで。
親がビデオを持っており、ポップな表パッケージに騙されてうっかり見てしまった小1の私の心に「 井戸こわい 」「 ピアノこわい 」「 オサレ洋館こわい 」 というトラウマを残し、大人になってからも血の海で溺れる夢を見るくらい記憶の引き出しに残り続けている名作。
暗黒ゾン字
映画が元々好きで、中でもゾンビ映画が私は大好きなので、このフォントの公開は本当に嬉しい。有難うございます…!
ゾンビ系ということで、ルチオ・フルチ監督の 『 地獄の門 』 の紹介を書いてみました。
このゾンビさんも暗黒工房さんの素材。
良いゾンビさんだ…。
機械彫刻用標準書体
彫刻機を使った印字の標準として日本工業規格(JIS)によって定められたフォント、機械彫刻用標準書体を電気技師さん(かな?)のKimさんがデジタル化したもの。
使用条件などはダウンロード時に同梱のテキストファイルをご覧ください。
個人的な趣味の域を超えた完成度で、フォントに対する愛を感じます。
Kimさんのサイトでは、このフォントの作成と成り立ちについても
わかりやすく説明してくださっていますので是非ご覧ください。
機械彫刻用標準書体は日本語フォントの基本中の基本ですね。
非常用ボタンのプレート、電車の案内図、避難経路誘導、工業機械の注意書き、etc。
これほど多くの方に馴染みがあり、字体を思い浮かべることができるフォントも珍しいのではないでしょうか。
適当なことを書いていても、フォントのおかげでなんだかちゃんとしたことを言っているように見える気がするようなそうでもないような。
切絵字
fub工房様作の切り絵風のフォント。
利用規約や他のフォントはこちら。
ハイカラで良いですよね切絵フォント。
DAOKOさん×米津玄師さんの『 打上花火 』の歌詞を入れてみました。
たぬき油性マジック
たぬきフォントさんの作った油性ペン手書き文字フォント。
利用規約はフォントファイルをダウンロードした際に添付しているreadme.txtを読んでくださいね。
昔の機械は高かった…。
ちはや角
ちはやさんが製作されている手書きフォント。利用規約はこちら。
手書きフォントらしい味と読みやすさのバランスが絶妙。
見出しとかアイキャッチに使いやすそうですね。
※英数字は全角のみ対応なので入力する時は要注意。
『 ちはや 』 なので在原業平の句で。
ニクキュウ
Typingart & Co.さん作のカタカナのフリーフォントです。
規約などはフォントの利用についてをご覧ください。
例の猫用オヤツの歌を入れてみました。
PixelMplus(ピクセル・エムプラス)
Itou Hiroさん作の8bitゲーム風のフォント。
元になったM+ BITMAP FONTSのライセンスに準拠し、個人・商用利用ともにフリーで使用することができます。
ちょっとホラーっぽくなりましたがこれは入力しても大丈夫なやつ、というかグラディウスとかパロディウスの隠しコマンド(コナミコマンド)ですね。
ふい字
ふいさん作の手書きフォント。
可愛すぎず、ちょっとアッサリしているところが魅力です。
懐かしい『 あずき 』と『 ふい字 』。
携帯電話の画像編集サイトで良く使わせていただいてました。
もう10年以上前のお話ですが、あの頃はただ好みの携帯壁紙を自分で作りたいというだけで文字フォントをいじっていたものが、今こうして皆さんにフォントをご紹介する記事を書く下地になっているので、人生いつ何がどう役に立つか分からないものですね。
ふぉんとうは怖い明朝体
“フォントな”さんの提供するオリジナルフォントの内のひとつ。
この揺らぎが何とも心細くなる絶妙なホラー感。
同じく“フォントな”さんのフォントについてのあれこれが書かれたブログもおすすめです。
こちらは平井堅さんの 『 告白 』で。
こうして見ると哀愁も感じさせるフォントです。
“フォントな”さんのラノベPOPフォントも好きです。
使用例は私がなろう小説で一番好きな作品のタイトルで。
読みやすいコメディ調でたまに感動もあって、本当に面白かった…。
書籍化でなぜか主人公の年齢が引き下げられ、大事な掲示板のターンが削られ、女子高生ヒロインが追加され、その後も獣人女子やら女性騎士やらWeb版に出てこない妙齢の女性キャラが追加されまくったと知った時の哀しみといったらなかったです。
そういうありがちハーレムじゃない所が好きだったのに。
キャラ追加や掲示板の省略を提案したであろう編集さんを川の真ん中に柱を立てて縛り付けて水切りで石をぶつけたいくらい恨んでいます。
恨んでいるのでフォントに関係ない愚痴が長くなってすいません。
mini-コンビニ
miniyamaさん作のフォント。
通常の文字の他に、コンビニで販売されている商品のイラストが300個入っているのですが、これがすごく細かくて可愛い!!
商用利用の際にはパッケージ(お弁当)を購入(税込¥1,000-)してください。
お店屋さんのポップなどにも使い勝手がいいんじゃないでしょうか。
スパーマーケット・マルナカさんのテーマソングを入れてみました。
ドンキさんのテーマソングと同じくらい私の脳に焼き付いているこの歌。
ローカルすぎて中四国(特に岡山香川)以外にお住まいの方には全く伝わらない歌。
851マカポップ Ver 0.01
8:51:22 pmさん作のマーカー手書き風フォント。
851手書き雑フォント Ver 0.883や851テガキカクット Ver 0.04 も
味がありつつも使いやすい字体で有り難いです。
時期なのでハロウィンの話を打ってみました。
ハロウィンの起源とアイルランドでもお話したとおり、ハロウィンは昔のケルトの風習です。
フォントについての過去記事
これまで色々お話してきた文字フォントについてのシリーズ。
【2018年版】おすすめ英字フリーフォント
フォントの種類と変更方法
フォントに歴史あり
源ノ明朝(げんの みんちょう)のインストール手順
Calligraphrで自作の手書きフォントを作る
気になる文字フォント、気にすると楽しい文字フォント