これまでの記事
Yahoo!オークションの使い方【1】登録と初期設定
Yahoo!オークションの使い方【2】商品を落札する
Yahoo!オークションの使い方【3】落札者としての取引
Yahoo!オークションの使い方【4】商品を出品する
Yahoo!オークションの使い方【5】出品用テンプレート
Yahoo!オークションの使い方【6】トラブルへの対処
ここでは商品発送の際の注意点や発送送料についてご説明します。
商品の梱包について
梱包してしまう前に商品説明と異なる点はないか、似たような他の商品と間違えてないかを今一度確認し、問題が無ければ梱包に取りかかりましょう。
発送方法によって梱包も変わってきますが、基本的には
①緩衝材(プチプチ、エアパッキン、エアクッション)やビニール包装で商品を包む
②ダンボール箱や封筒に入れる
③送り状や注意シールを貼る
というのが一般的な梱包です。
ダンボールはお近くのスーパーやドラッグストアなどの店舗に言えばもらうことができます。
『 ご自由にどうぞ 』と置いてくれている店舗もありますね。
まとめてリサイクル契約している店舗などもあるので、もらえるかどうか、まずは店員さんに尋ねてみましょう。
緩衝材(プチプチ)は、少しの量であれば100円均一に売っています。
しょっちゅう利用するのであれば、ホームセンターにあるロール(巻き)タイプで『 包装緩衝材 』、『 エアークッション 』といった名称で売られているものの方がお得です。
幅は色々ですが、大体10m巻きや42m巻きで1,000円~2,000円程度です。
『 壊れ物 』、『 この面を上に 』といった注意シールは郵便屋さんや宅配業者さんに言えば無料でもらえます。
ダンボール箱に入れる際は、商品が中で動いて傷まないように隙間に新聞紙を丸めたものなどを詰めると安心です。
一番下の『壊れ物について』の項目も合わせてご覧ください。
ヤフオクの送料設定
送料は落札者の居住地域に合わせて請求します。
今までは、面倒だから全国一律800円で…という感じにしている方も多かったのですが、今年(2015年)からは実際にかかる費用以上を請求することは基本的に禁止されました。
ヤフオク ご利用にあたっての注意改定のお知らせ
これは、商品価格を1円や100円にしておいて、実は送料が3,000円と高額になっていたりと詐欺まがいのことをする出品者に対する対策と思われます。
少し面倒ですが、規約は守らないといけませんので、ちゃんと落札者の居住地域に合わせた送料を請求するようにしましょう。
各配送方法の送料
一般的な発送方法の各公式サイトと目安料金は以下のとおりです。
縦・横・高さの合計による制限にご注意ください。
郵便局 ;定形外・レターパック・ゆうパック・ゆうメール
それぞれの発送の送料や注意点をご説明します。
郵便局の扱う郵送サービスであれば、最寄郵便局宛に発送して、落札者に郵便局で受け取ってもらう郵便局留めも可能ですので合わせてご覧ください。
定形外郵便
定形外郵便は、普通の郵便よりも大きいものを送ることができ、送料は荷物の重さによって決まります。
重いものであればレターパックやゆうパックの方がお得になることもあるので軽いものだったら定形外発送を検討しましょう。
ただし定形外郵便には荷物追跡や紛失・破損事故に対しての補償がないので、高価なものは定形外では送らない方が良いと思います。
逆にあまり保障などにこだわらないのであれば、送料が安く、まあまあ速い定形外はお得な発送方法とも言えます。
定形外は梱包の一辺の長さが60cm以内、なおかつ縦・横・高さの合計が90cm以内のものに限ります。
梱包の形状は封筒、ダンボール、円筒など何でもOKで、特に形状は決まっていませんが、郵便屋さんの運びやすさを考えると封筒やダンボールがいいですね。
緩衝材(プチプチ)で包んだり、隙間に丸めた新聞紙を詰めたりすれば、ちょっとした壊れ物でもそう簡単に壊れることはありません。
レターパック
レターパックは厚さや重さの規定を守りさえすれば、専用封筒(A4サイズ)に入る限りなんでも送れます。
あらかじめ専用封筒を郵便局やコンビニ(販売していないコンビニもあります)で買っておけば
ポスト投函でも発送することができて便利です。
ゆうパックと同じくらいの速さ(たとえば香川から東京までで1日、遅くても2日)というのもメリットです。
荷物追跡はありますが損害補償はありません。
発送の際に追跡番号の書かれた控えシール(下図参照)を剥がして手元に置いておきましょう。
レターパックライト【 370円 】
厚さ3cm以内、重さ4kg以内の規定があります。
ポストへの配達なので、落札者から対面で受け取りたいという希望があればレターパックプラスの方を利用しましょう。
レターパックプラス【 520円 】
重量は4kg以内の制限がありますが、封筒に品物がちゃんと入っていて口がちゃんと閉じられていれば、厚さについて規定はありません。
配達時に受領印もしくはサインをもらうので、確実に本人に届けることができます。
ゆうパック
荷物の大きさと配達先までの距離によって料金が変わります。
重さが30kg以内、縦・横・高さの合計が170cm以内のものを発送できます。
最寄の郵便局に電話して、荷物の集荷を依頼することができます。
荷物追跡や日時指定ができ、他の宅配便と比べても少し到着が早いのがメリットです。
例えば香川県から東京都までなら、午後に預けて、翌日の午後には到着します。
ゆうパックのサイズと料金
縦・横・高さの合計が60cm以内なら60サイズ、80cm以内なら80サイズ、というようにまず梱包した状態でのサイズを確認し、そのサイズをどこまで送るかによって料金表を確認します。
60サイズなら同一県内なら610円、その他の地域なら700円~1300円程度となります。
詳細はご自分のお住まいから調べてみてください。
ゆうパック 都道府県別の基本運賃表
料金一例【 香川県から発送する場合 】
ゆうパックで送れないサイズ
縦・横・高さの合計が170cmを超える荷物や、重さが30kgを超える荷物はゆうパックでは発送できません。
ヤマト運輸、西濃運輸、福山通運といった大きいサイズ対応の業者さんに依頼しましょう。
ゆうメール
ゆうメールは以前は書籍小包や冊子小包と呼ばれていた発送方法で、縦・横・高さの合計が170cm以内、重さは3kgまでで書籍、カタログ、CDやDVDなどを送ることができます。
ポストに投函して発送することもできます。
封筒に『 ゆうメール 』と大きく明記します。
梱包の一部を切り、中身が確認できる状態で発送する必要があります。
封筒に切れ目を入れたりとちょっと手間がかかりますが、重い書籍でも割安で送ることができますし、普通の茶封筒を使えるので特別な梱包材も必要ありません。
雨で中身が濡れたりしないように中身をビニールで包んであげると親切ですね。
ヤマト運輸
荷物の大きさと配達先までの距離によって料金が変わります。
ヤマトの配送料金を調べる
160cm以内、25kgまでの荷物に対応してくれます。
160サイズを超える場合や、中身の価値が30万円を超える場合にはヤマト便を利用する必要があります。
詳しくは下記の大きな荷物を送る場合の項目をご覧ください。
荷物追跡や日時指定ができ、基本的には全国(離島などは除く)にほぼ1日で配達してくれます。
最寄の営業所に電話して、荷物の集荷を依頼することができます。
佐川急便
荷物の大きさ・重さと配達先までの距離によって料金が変わります。
佐川急便の料金検索
基本の飛脚宅配便は160cm・30kgまでで、それを超えると飛脚ラージサイズ宅配便が適用されます。
大きい荷物の場合やヤマト便や西濃運輸の方が安いし柔軟に対応してくれます。
梱包材の取り扱い種類が多いので、手元に梱包材が無くて困った時は佐川さんに電話して梱包材を持ってきてもらい、その場で梱包・発送依頼ができるのが便利です。
担当営業所に電話するか、Web上で依頼すれば集荷にも来てくれます。
他社に比べて営業所が少ないので、荷物の持ち込みや荷物受け取りに行くのが難しいのがデメリットです。
はこBOON
(※2017年9月8日追記)
8月31日から、はこBOONのサービスが一時休止しております。
再開日等が不明なため、リンクを一時解除しました。
最近オークション商品の配送に利用している人が増えてきたのが、伊藤忠商事株式会社が運営『 はこBOON 』という宅配サービスです。
ヤマト運輸、ファミリーマート、Yahoo!と提携していることでヤフオク!で使いやすいメリットがあります。
はこBOON サービス案内
はこBOON 料金表
はこBOONでは、縦・横・高さの合計が160cm以内、重さが25kg以内の荷物が発送できます。
メリット
・料金が重量制なので、大きくて軽い荷物を他の宅配業者よりも安価に送ることができる
・ファミリーマートのFamiポートから送り状が発行でき、24時間いつでも依頼が出来る
・Yahoo! JAPAN IDで利用登録して、はこBOONと連携させると宛先を相手に簡単に通知できる
・ヤフオク!落札価格に基づいた保障がある(紛失・破損・盗難上限30万円)
デメリット
・配送に3~10日かかることがある
・ファミリーマートのみの発送受付なので近くにファミマがないとツラい
・持込受付のみで、集荷は対応していない
・日時指定の配達はできない
ファミマがすぐ近くにあって、かさばるけど軽い(洋服など)荷物を発送することが多ければはこBOONを利用してみると良いかも?
発送についての注意点
濡れると変質するものを送る時
雨の日には配送業者さんも気をつけて運んでくれますが、どうしても包装に染み込んで濡れてしまう可能性があります。
書籍や木製品のような濡れると変形したり、変色したりする商品を送る際には、出来るだけ中の商品をビニールやラップで包んでおきましょう。
ノートパソコンを送る時
ノートパソコンのバッテリーなどにはリチウムイオン電池が使われています。
万が一、航空機内で爆発したら大惨事を引き起こす可能性があるためリチウムイオン電池が入った荷物は航空輸送ではなく陸上輸送となります。
箱に『 リチウム電池あり 』と大きく記載し、落札者には「リチウム電池が入っているので陸上輸送になり、通常の配送よりも日数が掛かります」という旨を伝えておきましょう。
衣類などの布製品を送る時
オークションで洋服などを買った際に、良かれと思ってポプリや香水などの匂いのついたものを同封してくれる人がいます。
しかし匂いは人によって好き嫌いが分かれるもので、中には香水やアロマの香りが全くダメな方もいます。
無臭に近い清潔な状態がベストですから、洗濯やクリーニングが済んだ状態そのままで発送しましょう。
チケットや金券を送る時
チケットや金券の場合、梱包は普通の封筒でも構いませんがお金のようなものなので、普通郵便で送るのはちょっと不安ですね。
そこで、通常の郵便物にオプションで付けられる特定記録や簡易書留の利用をおすすめします。
また、オプションの使用と合わせて『郵便局留め』を利用すると更に安心です。
簡易書留
その名のとおり書留の簡易版で、損害補償が5万円までと低額になっている書留です。
その分、オプション料金が書留よりも安く、利用しやすくなっています。
荷物を預けた時間と配達された時間が記録され、インターネットで確認できます。
また、配送が手渡しになるため、未着や紛失といったトラブルを避けることができます。
【 簡易書留の利用方法 】
普通の郵便を送る時と同じように封筒にチケットや金券を入れ、封筒には宛名と差出人名を記入します。
↓
申し込みは郵便局の窓口でしか出来ないので、郵便局に行き、「 簡易書留で送りたいです 」と伝えて、貰った用紙に必要事項を記入します。
↓
通常の郵便料金(82円~)と簡易書留利用料(310円)の合計392円を支払います。
あらかじめ封筒に切手を貼っておいても良いですし、窓口で現金で支払っても構いません。
↓
申し込みと荷物受領が終わると局員さんが 『 受領証 』 をくれます。
これには荷物を追跡するための引受番号が記載されているので無くさないようにしましょう。
↓
引受番号を落札者に伝えます、
インターネットで番号追跡ができます。
↓
手渡しで配送され、本人のサインか印鑑で受領します。
お留守だったら不在票が入るので落札者の都合に合わせて再配送や郵便局受け取りができます。
特定記録郵便
簡易書留よりも更に安価なオプションサービスです。
損害補償はありませんが、荷物の追跡が可能になり、窓口で申し込んだ記録が残るので『 確かに発送しました! 』という証明になります。
荷物を預けた時間と、郵便屋さんが配達に出発した時間が記録され、インターネットで確認できます。
【 特定記録郵便の利用方法 】
普通の郵便を送る時と同じように封筒にチケットや金券を入れ、封筒には宛名と差出人名を記入します。
↓
申し込みは郵便局の窓口でしか出来ないので、郵便局に行き、「 特定記録で送りたいです 」と伝えて、貰った用紙に必要事項を記入します。
↓
通常の郵便料金(82円~)と特定記録利用料(160円)の合計242円を支払います。
あらかじめ封筒に切手を貼っておいても良いですし、窓口で現金で支払っても構いません。
↓
申し込みと荷物受領が終わると局員さんが『 受領証 』をくれます。
これには荷物を追跡するための引受番号が記載されているので無くさないようにしましょう。
↓
引受番号を落札者に伝えます。
インターネットで番号追跡ができます。
↓
手渡しではなくポスト投函になりますので、盗難や紛失には注意が必要です。
また、一般の郵便物と同じく土日の配達は無く、平日の配達のみです。
郵便局留めで発送・郵便局で受け取り
郵便局留め(ゆうびんきょくどめ)とは、普通郵便、定形外郵便、レターパック、ゆうパックなど郵便局の取り扱う郵送物であればほぼ全て、郵便局留めで発送して、荷受人が郵便局に行って受け取ることができる無料サービスです。
※消費期限が短い生ものや、保冷が必要なものは取り扱えないこともあります。
使用方法は簡単で、受取人の最寄郵便局を宛先住所として記入するだけ。
ゆうパックなどの伝票記載例
・局留めにしたい郵便局の郵便番号(郵便局を探すから確認)
・郵便局の支部名
・荷受人(落札者)の氏名と電話番号
普通郵便などの封筒記載例
・局留めにしたい郵便局の郵便番号(郵便局を探すから確認)
・郵便局の支部名
・荷受人(落札者)の氏名
・切手を貼るか、窓口で料金を支払う
もちろん簡易書留や特定記録などのオプションサービスと合わせて使うことも可能です。
郵便局留めの注意点
・日時指定はできませんので、郵便局に届いているかどうかは受取人が郵便局に電話して確認するか、荷物追跡で確認する必要があります。
・荷物の受取には印鑑と身分証明書が必要です。
・郵便局到着から10日以内に受け取らないと差出人に返送されてしまいます。
大きな荷物を送る場合
通常の宅配で対応していないサイズや重さの荷物を発送する場合は対応業者のサービスを利用することになります。
ヤマト運輸のヤマト便なら通常のものより大きな荷物や重い荷物も受け付けてくれます。
西濃運輸カンガルー特急便は大きな荷物、重い荷物、複数口まとめての発送にも柔軟に対応してくれます。
福山通運はフクツー引越便の節約便(輸送のみ)で大きな家具・家電も送れます。
まずはお近くの営業所に電話をして、サイズ対応しているかどうかや、荷物引取りに来てくれるかどうかなどを確認してみましょう。
壊れ物の扱い
いざ商品が届いたら割れてしまっていた…なんてことになったら悲しい限りです。
宅配便なら保障があるとは言え、保障申請となると手間や時間も掛かるし、それが一つしかない品物だったら同じ物は再入手できませんし。
できるだけ丁寧に梱包し、無事に落札者の手元に届くようにしましょう。
一番上の商品の梱包について の項目でも申し上げたとおり、
基本的には
①緩衝材(プチプチ)やビニール包装で商品を包む
②ダンボール箱や封筒に入れる
③送り状や注意シールを貼る
というのが一般的な梱包です。
壊れ物の場合は緩衝材を多めに使っておけば、輸送中の破損をほぼ防ぐことができます。
例えばこちらはパソコンの梱包例です。
ガラス商品や精密機械は大体このような梱包で大丈夫です。
また、ポスターやカレンダー、照明器具などの細長いものであれば輸送中に折れ曲がらないような工夫が必要です。
適当な箱がお手元になければ、ダンボールを折ったり切ったりして丁度良いサイズにしましょう。
ちょっと適当な絵になってしまいましたがこんな感じで ↓。