パソコンにひとかけらも関係ないお話で恐縮ですが、今年は私の自宅の周辺にスズメバチがやたら出没して5月頃からひたすら捕獲罠とスプレーで戦っているので、同じ状況の方がいらしたらご参考に。
結論からいうと市販の罠を仕掛けるのが一番簡単・安全に駆除できておすすめです。
私の実家は台風がいつも直撃する勢いでやって来る高知県で、
「 ハチが多い年は台風がいっぱい来るから気をつけろ 」
(台風が多くなる年は、ハチが低い位置に巣を作るから良く見かけるようになる)
という言い伝えを祖母からも母からも聞いているのですが、マジなのでしょうか。
これ以上の水害が出ないように、ただ単にウチの近くに巣ができただけとかでありますように。
スズメバチの習性
敵を知り己を知れば百戦殆うからず、ということで、良く庭でお会いするようになってから調べて知ったオオスズメバチさんの習性あれこれ。
『 世界最大の殺人蜂 』 と呼ばれるオオスズメバチ。
日本全国に広く分布し、大木の根元や虚(うろ)に巣を作ることが多い。
他のスズメバチとの見分け方は、とりあえずデカさらしいです。
成人の親指くらいの大きさで、飛んでると羽の残像と相まって余計に大きく感じます。
遭遇した時に「おおおおマジかぁぁぁ」と焦って逃げたくなるくらいデカかったら多分それはオオスズメバチ。
ていうか今までの人生でこんなにハチを至近距離で見たことがなかったのでうちの庭に来ているのは勝手にオオスズメバチだと思って接しているのですが、実は他のスズメバチかもしれない可能性。
罠で捕まえた奴もあんまりじっくり見るのが怖くてWebで皆さんが掲載してくださっている比較画像とか見ても良くわからない…
お腹のサイズや色味からもオオスズメバチだと思うんですけど自信が無い。
下の方に罠に掛かったハチの画像を載せているので、もしオオスズメバチじゃなかったら弊社Twitter宛にでも教えてくださると嬉しいです。
でっかいハチがブンブン羽音させながら飛んでくる。まじ恐怖ハンパないです。
でも焦ってスプレーやホウキ等で攻撃する素振りを見せたり、走って逃げようとすると
逆にそれが刺激になって敵認定されて攻撃されてしまうらしいので、逃げるときはそーっと、声も出さず静かに逃げてください。
基本的な行動範囲は巣から1~2km。
ただし、餌が見つからない場合などは10km以上飛んでいくことも。
実は頑張れば一日に100㎞以上飛べるらしいです。スタミナありすぎて怖い。
巣や餌場に近づく存在には興奮してとても攻撃的になり、顎をカチカチ鳴らして威嚇したり、問答無用で襲いかかったりしてくるのだとか。
幸いにも私はまだターゲットロックオンされたことが無いのですが、威嚇音とか怖すぎる、やめてほしい。
もしうっかり巣の近くに踏み込んでしまい敵認定されて襲われた場合はできる限り姿勢を低くして(スズメバチは上下の動きが苦手なため)逃げると良いようです。
何はともあれ、スズメバチを見かけたら刺激を与えないように、できるだけ近づかず、大きな音をたてず、ゆっくりと離れること。
また、糖分を求めて寄ってくることがあるためジュースやお酒の飲みかけの缶やコップを屋外に置きっぱなしにしないこと。
香水の匂いや、黒い服に対して攻撃的になることも知られているため、これからの季節、アウトドアに出かける方は特にご注意ください。
罠を仕掛けてハチが掛かるまで
まず最初にスズメバチが飛び回っていることに気づいたのは4月の中頃。
自宅の庭で育てているイチゴの様子を見ている時でした。
なんか羽音がする…と思ってそちらを向くと2匹のスズメバチが。焦る。
とりあえず刺激しないようにそーっと後ろに下がって離れ、その時はそれで何事も無く終了。
しかしそれからも晴れた日に庭に出る度にスズメバチが居る。
おちおちイチゴの収穫もできない。
ていうかこれだけ遭遇するということはまさかウチに巣が出来つつあるとか?
そう思って確認したのですが、特にウチに巣ができているわけでもなく、眺めているとスズメバチ達もどこかへ飛んで帰っている。
ということはご近所のどこかに巣がある…?しかし田舎の住宅街で、神社の周囲の林とか密林と化した空き家が多いのでそこに巣を作られてたら外からちょっと見たくらいじゃ分からないんですよね。
かといってTV番組で紹介されたことがある、ハチの胴体にコヨリを巻き付けて目印にして追いかける方法は、不慣れな一般人が真似したらダメなやつですし。
ハチに全く恨みは無いのですが、既に一度刺されている母の身を守らなければならないのでウチに来るやつだけでも殲滅しなければ。
というわけで5月に入った頃、軒下にホームセンターで買ってきたハチ捕獲用の罠を仕掛けてみました。
数日の間はハチが入らなかったので「 うーん、入らない…他の手段を考えたほうが良いのか 」と思っていたのですが、5日ほど経って1匹が罠にかかると、毎日1~2匹かかるようになりました。
誘引剤の水分が蒸発して、ちょっと匂いが強くなったから?
商品名に偽り無し 『 ハチ激取れ 』
めちゃくちゃハチが取れて助かっているので、盛大にダイレクトマーケティング。
私がお世話になっているのは、フマキラーさんの 『 ハチ激取れ 』。
Amazonで1個464円です。
Amazon商品ページ
ちなみに『 カダン ハチ激取れ 2セット入 』 というのも同じ商品です。
ドラッグストアやホームセンターでも500円~700円くらい(2ヶ入だと900~1,000円くらい)で普通に販売されているので、ハチに困っている方はとりあえず1個買ってお試しください。
注意事項を確認
製品の箱には、
・ハチが飛ぶ高さである1.5m~3mくらいの高さで、緑が多い場所に設置
・設置している最中にハチに刺されないように、
ハチが活動しない朝方や夕方以降、周りにハチが居ないことを確認してから設置
といった大事な注意事項が書いてあるので、きちんと読んでから使用してくださいね。
特にハチが入った罠を取り外して捨てる時には、フタ部分がゴミ袋の中で外れて万が一に生きていたハチが脱出してきて自分やゴミ収集の作業員さんが刺されたりしないように、外で取り外した罠を置いた状態でハチ用の殺虫スプレーを噴射して完全に息の根を止めてから、ビニールに入れて口をきちんと縛って捨ててください。
また、ピンクっぽい誘引剤の液が、日毎に水分が飛んで黄色っぽく色が変わっていきます。
それに合わせて容量も減っていきますが、水を足さないようにご注意ください。
罠の有効期間は夏なら20~30日、春や秋なら30~40日程度が目安。
かかった害虫がいっぱいになったり、誘引液が無くなってきたら換え時です。
特に7、8月の暑い時期は、中の虫の死骸にコバエが湧いて罠の中が大変なことになるので早めに取り替えたほうがいいと思います。一回その状態になってめっちゃ気持ち悪かったです…。
そうなったらレジ袋とかで先に罠を包んでキュッと口を縛り、それから吊るしているビニールバンドを取り外すとコバエが飛び回らなくておすすめ。
獲れ高は仕掛ける場所による
同時に2つ設置して、片方は満員御礼、片方が1匹だけだったことを考えるとハチの通り道的な場所とか、温度・明るさ・高さ等のちょっとした違いによってハチの掛かりやすさが違うのかもしれません。
設置から1週間くらい様子を見て、相変わらずハチは飛んでるのに掛かりが悪い、という時は設置場所や、吊るす高さを変えてみてください。
我が家の場合
うちでは庭の周りにある2箇所の物干し場の屋根であるポリカーボネートの波板の下に吊るしていました。
Aがいっぱい取れた罠、Bが1匹しか掛からなかった罠。
上から見るとこんな感じで
横から見るとこんな感じ。
Aのトータルの高さが2.5m、Bが1.7mくらい。
Aがいっぱい取れたのは高さの違いなのでしょうか。
Aの罠が取れすぎていっぱいになり、Bの罠も誘引液が乾いてほぼ無くなったので2つとも外して捨て、新しい罠を3つ設置してみました。
蛾とハエも入るし、多めに置いといてみようと思ったのですが、置きすぎてもダメだったりするのでしょうか。
みっしり画像なので閲覧注意
どのくらい入ったかの見本として写真を。
ハチと蛾がみっしりで蠱毒みたいになってる閲覧注意な画像なので、
そういうのが苦手な方は、ここから下はうっかり見ないようにご注意ください。
虫画像が平気な方はこのままスクロールしてください。
ほんとに大丈夫ですか?
虫画像が平気な方は更に下にスクロールしてください。
右はちょうど1匹入りたての状態です。
外に出ようと暴れるし(罠のプラスチックの壁にガツガツ当たってる音がする)、近づくと完全に目が合ってる感があるしで怖い。
お互いの平穏のために「 ここ来ると罠があってヤバイから避けようぜ 」とかハチさんも学習してくれないものでしょうか。