これまで、さくらインターネットで運営している WordPressのSSL化 などをご説明してきましたが、今回は同じサーバー内に作った別のデータベースに2つ目のWordPressをインストールする手順などをご説明します。
※以下は旧コントロールパネルにおいての手順です。
新しいコントロールでの手順を別記事に作成しましたので、宜しければそちらをご覧ください。
▶WordPressを複数インストール【さくらインターネット】
▶WordPressを違うドメインで複数インストール【さくらインターネット】
データベースを新規作成
2つ目のWordPressを入れるためのデータベースを新たに作成します。
同じデータベースに複数のWordPressを入れることもできるのですが、分けたほうが管理がしやすいかなと思ったので、今回は別データベースにしてみます。
さくらインターネットのサーバーコントロールパネルにログイン
⇒左サイドメニュー【 データベースの設定 】
⇒【 データベースの新規作成 】をクリック。
任意のデータベース名を入力して、同意事項にチェックを入れ、【 データベースを作成 】をクリックすると新しいデータベースが作られます。
WordPressのクイックインストール
次に作成した新しいデータベースにWordPressをクイックインストールします。
左サイドメニュー【 クイックインストール 】
⇒【 ブログ 】
⇒【 WordPress 】を選択。
・同意事項を確認してチェックを入れる
・インストール先のフォルダ名は、他のフォルダ名やドメイン名と被らない名前でお好みで入力
・先ほど新規作成したデータベース名を選択
・データベースパスワードを入力
・テーブルの接頭語はそのままでもOK。変更したい場合は他のWordPressと被らないものを入力
これらの必要事項を入力して【 インストール 】。
インストールが完了したら【 >> アプリケーションの設定へ進む << 】をクリック。
WordPressの基本情報設定画面が開くので、サイト名などを入力して【 インストール 】。
サイトのインデックスについて
『検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする』にチェックを入れると、検索エンジンがサイトを登録せず、検索結果にサイトが表示されません。
検索結果に表示されなければ、サイトを訪問してくれる人も居ないので、基本的にこの欄にはチェックを入れないようにしてください。
ただし、二次創作の作品置場や友人同士で使う掲示板だからインデックスされたくない
というような方は、ここにチェックを入れて、検索結果に自サイトが表示されないようにしておくと良いでしょう。
インストールボタンをクリックして少し待ち、『 成功しました 』 という画面が出ればWordPressインストール完了です。
ログインしてWordPressの設定やカスタマイズを行いましょう。
WordPressのカスタマイズ
お好みのサイト外観になるようにWordPressのテーマ変更、管理画面や投稿表示の使い勝手を調節するプラグインのインストール等を行います。
また、テーマやプラグインの更新が入っている場合はそれも忘れずに更新しておきましょう。
インストール済みの初期プラグイン
さくらインターネットのクイックインストールを行うと、必要になるであろう基本的なプラグインを自動で入れてくれているので、それぞれ確認しながら【 有効化 】や【 設定 】を行います。
また、不要なものは【 削除 】しておきましょう。
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)
スパムコメント(怪しい宣伝やURLを含むコメント)を自動ブロックしてくれるプラグイン。
これはさくらのクイックインストールに関わらず、WordPressとセットで入っているので、たぶんWordPress使ってる方は皆さん使っている基本中の基本プラグインですね。
今回が2回め以降のWordPressインストールならAPIキーは既に取得したものがあるはずなので、別WordPressのAkismet Anti-Spam設定ページにあるキーをコピー&ペーストで使えばOKです。
All One WP Security
セキュリティ用のプラグイン。
・ログイン方法の設定
・ブルートフォース攻撃への対応
・ファイアウォール
といった様々なセキュリティ機能がセットになっています。
特に他のセキュリティプラグインを使う予定が無い場合はこのプラグインを有効にしておきましょう。
Autooptimize
サーバからブラウザへ転送するデータのうち、HTML、CSS、JavaScriptを最適化するプラグイン。
便利なプラグインなのですが、使っているテーマとの兼ね合いによってはモバイルフレンドリーテストでエラーが出る(モバイルフレンドリーでないと判定される)ことがあるようなので私は使っていません。
このプラグインを設定した後にページ表示がズレておかしくなった場合は停止・削除するか、CSSの項目のみチェックを外して使ってみてください。
Disable Google Fonts
Google社が提供しているWeb Fontsを使用しない設定にして、WordPressをSSL化した際に生じる不具合(警告の表示)の回避や、サーバの応答速度を上げるためのプラグイン。
Hello Dolly
管理画面に 『 Hello Dolly 』 の歌詞を表示するだけのプラグイン。
これもAkismet Anti-Spamと同じく、さくらのクイックインストールに関わらず、WordPressとセットで入っている基本プラグインです。
プラグインのプログラム例として入っているものなので、不要であれば削除してもOK。
ImageMagick Engine
サムネイル画像の作成を PHP GD ではなく ImageMagickで行って、画像のファイルサイズを圧縮するプラグイン。
サムネイル画像の画質がアップするようです。
Protect Uploads
index.phpを設置したり.htaccessに403エラーを返すように設定してメディアライブラリーを直接アクセスから保護できるWordPressプラグイン。
管理者以外の人間が不要にアクセスすることを防ぐために有効化しておくと良いでしょう。
※最新バージョンのWordPressとの互換性が検証されないまま1年経っているので、今後もアップデートされないようなら削除を検討したほうが良いかもしれません。
SAKURA RS WP SSL
さくらレンタルサーバー上のWordPressで常時SSL化を行うためのプラグイン。
私は別のSSL化プラグインを使っているので、これは削除しました。
TS Webfonts for SAKURA RS
さくらレンタルサーバー上のWordPressでモリサワのWebフォントが使えるようになるプラグイン。
せっかくだからフォント色々試してみたい、という方は有効化すると良いでしょう。
※フォントを追加するとページ表示速度が遅くなる場合があります。
WP Multibyte Patch
日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の修正や強化を行うプラグイン。
これもAkismet Anti-Spamと同じく、さくらのクイックインストールに関わらず、WordPressとセットで入っている基本プラグインなので間違えて削除しないようにご注意ください。