繁体字と簡体字のコンピュータ用語

 icon-meh-o 外国製パソコンの説明書が簡体字でさっぱり読めない。

 icon-meh-o 何かの拍子にOSの言語設定が日本語から繁体字に切り替わってしまって何がなんだか分からない。

 icon-meh-o この見たこともない漢字は何なんだ!!

お客様からそんなご相談をいただくことがあるので、私が取扱説明書の英語と漢字を見比べて解読した単語や、台湾の部品屋さんに教えてもらった単語をご紹介したいと思います。
できるだけ間違いのないように注意していますが、なんといっても独学な上に、繁体字と簡体字の区別が良く分かっていない(さっぱり読めない方が簡体な気がする)ので、あくまで参考程度にご覧ください。

 
 

基本的な文法

中国語圏の文法は、基本的に英語と同じで
文頭の主語文末の目的語真ん中の述語 の順で読むようです。
説明書などの箇条書きであれば、これが分かっていれば大体読み解けるはず。
中国語の文節

例としてはこんな感じです。
中国語の和訳

パソコンの操作

休眠=スリープ
重启=再起動
芖机=シャットダウン

安裝=インストール
下载=ダウンロード
初始化初期化
拷贝=コピー
粘贴=ペースト

パソコンと周辺機器

个人计算机、電腦=パソコン
筆記型電腦=ノートパソコン
滑鼠=マウス
電腦鍵盤=キーボード
螢幕=ディスプレイ
掃描機=スキャナー
燒錄機=デュプリケーター
印表機=プリンター
隨身碟=メモリーステイック
記憶卡=メモリーカード
音響=スピーカー

ポイント

个人(個人)と计算机(コンピュータ)、合わせてパーソナルコンピューター。
计算机=計算する机(機械)。分かりやすい。
滑る鼠でマウスというのもそのままで分かりやすいですね。

碟(ディスク)は元々 『 皿、盤(硬い平らなもの) 』 という意味の漢字で、結構いろいろな場所で見かけるので覚えておくと旅行中などにも応用が利くのではないでしょうか。

同じく卡(挟む、留める、カード)も様々な場所で使われるので覚えておくと良いと思います。
发卡(髪を挟む=ピン、クリップ)
集成电路卡(電気回路が集まったカード=ICカード)
病历卡(病歴カード=カルテ)など。

ハードウェア

液晶监视器=液晶モニタ
液晶显示=液晶パネル(LCD)
硬件结构=ハードウェア構造
內存条=メモリ
音效卡=サウンドカード
光碟片=ディスク
硬碟=ハードディスク
硬盘驱动器=HDD(ハードディスクドライブ)
固态驱动器=SSD(ソリッドステートドライブ)
記憶體=RAM
主機板(主板)=マザーボード

ポイント

パソコンパーツなどは、LCD・HDD・SSDのように英語の略語で通じるので、変に漢字にするよりそのまま略語で書いた方が通じることがあります。

ソフトウェア

软体=ソフトウェア
作業系統=OS
译本(版本)=バージョン
备份=バックアップ
计算机病毒=コンピューターウイルス

ポイント

WindowsやMac OSなどのオペレーティングシステムは『作業系統』でなくてもそのまま『OS』で通じます。
同じように、広く知られている企業名やサービス名はそのまま英語で書いても通じます。
Microsoft、Apple、Excel、Twitter、Facebookなど。

ネット関連

在线=オンライン
網際網路=インターネット
互联网连接=インターネット接続
伺服器=サーバー
数据通信=データ通信
電腦遊戲=ゲーム
網路遊戲=オンラインゲーム

その他の用語

类型=類型、タイプ
器件=部品、デバイス
接口=インターフェース
模式=モード
电缆=ケーブル
电圧=電圧
电源插座=コンセント(電源ソケット)

发送=送信
接收=受信
输入=入力
输出=出力

这个=この(少数の)
个=回、個
这儿=ここ
这下=これで
这时候儿=この時

编程=プログラミング
工作=動作
进行=実行
采用=使用
综合=連結
选择=選択
检查(请检查)=確認
设置=設定
时刻=時間

是非相同=同じかどうか
适应=適応する

连接=接続する
推=押す
拉=引く
把~=~を固定する
为~=~のために
拔下=抜く、取り外す

可以~=~できる
A 可以 B=AはBしたらどうか(する価値がある)
通过~=~によって

 
 

新年の挨拶&日常会話

年末なので、ついでに台湾の部品屋さんとやり取りしている新年の挨拶や日常会話なども。
台湾では繁体字が使われているせいか、漢字でなんとなく意味が分かるので助かります。
台湾やシンガポールの方は皆さん誠実な取引をしてくれるし親切なので私の中での好感度が鰻登り中です。
皆さんも機会があれば是非交流なさってみてください。

おめでとう=快楽

『快楽』が『おめでとうございます』なので、イベントごとの時によく使います。

聖誕節快楽!=Merry Christmas!

新年快楽!=あけましておめでとう!

生日快樂=誕生日おめでとう
祝你生日快楽=(男性に向けた)誕生日おめでとう
祝妳生日快楽=(女性に向けた)誕生日おめでとう

春節(旧正月)の挨拶

台湾は旧暦で年中行事が行われるため、春節こそがお正月の本番です。
1月1日だけが祝日で、年越しイベントや花火大会なんかもあるようですが、1月2日からは普通の平日。
ただ、日本では1月1日がお正月で、皆がその前後で冬休みを取っていることも大体知ってくれているので、向こうから新年の挨拶をしてくれることもありますし、こちらがお正月の挨拶をしても変には思われません。
でもどうせなら相手の文化に合わせて、春節に新年の挨拶をしましょう。
来年(2016年)は2月8日が元旦で、ほとんどの方が2月7日~13日は春節休暇に入ります。

新年の挨拶には、上の『新年快楽!』のように、おめでたい意味の四文字熟語を使います。
熟語を組み合わせた 【 4文字 】,【 4文字 】! という形が基本のようです。

新年快楽,萬事如意!=あけましておめでとうございます、全てが上手くいきますように!

恭禧發財,全家平安!=商売繁盛、家内安全!

新年快楽~☆身体健康,心想事成!=あけましておめでと~☆健康で願いごとが叶いますように!

特に商売繁盛、金運UP!みたいな意味の『恭禧發財』 は新年のグリーティングカードにも一般的に使われているくらいなので、新年の挨拶の基本なのではないでしょうか。
『恭禧發財』で画像検索していたくと分かりやすいのですが、赤いカードに金キラで文字が書かれているのでなんだか本当に金運UPのお守りみたいに見えます。
似た感じで作ってみました。
台湾 年賀カード

もちろん他にも色々な言い回しがあり、四文字熟語の組み合わせで相手に合わせた挨拶ができるので面白いです。

喜迎新春=新春をお喜び申し上げます
迎春接福=新年を迎え福も迎えましょう
年年有余毎年お金が余る暮らしができますように
福壽即來=福がすぐに訪れますように
花開富貴=花開き富が来ますように
開花大吉=花開き吉が来ますように
貴気洋洋=富がざっくざっく
招財進寶=財を招き宝が入ってきますように
吉祥如意=全て思うがままになるように
健健康康=健康第一
工作順利=お仕事が順調でありますように
學業有成=学業成就

この他にもまだまだたくさんのおめでたい四文字熟語があるので、興味を持たれた方は調べてみてください。
また、四文字熟語以外にも
百福臨門常有餘,吉祥富貴聚新春!
(沢山の福がいつもあなたの元に余るほど訪れ、この新春におめでたいこと・お金・富が集まりますように!)
という、これでもかとめでたい漢字を並べた文句もあります。

しかしこうして入力するぶんには良いのですが、手紙や葉書に書くとなると漢字の細かいところが分からなくて苦労します。
でも相手もこちらが日本語しか分からないことを理解してくれており、多少の漢字間違いは適当に補完して読んでくれるので、気持ちが伝わればまあ良いか!と開き直って書くことにしています。

日常会話

台湾や中国の方はビジネスのやり取りの中でもエクスクラメーションマーク(!)を使うことが多い気がします。
相手の文章に 『 !! 』 とやたらビックリマークが連発してあっても、特にそれは失礼な意図や強調する意味で書いてあるものではなく、どちらかと言えば親しみを込めていたり、感情を分かりやすくしているだけなので気にしないよう、また逆に自分でもちょいちょい挟んでいくと良いと思います。

您好=こんにちは

感恩=ありがとう
真的十分感謝您=本当にありがとう
感恩戴德=恩義に深く感謝いたします(より丁寧で堅苦しい感じ)
受您照顧了=お世話になりました

歹勢=ごめんね(友達同士の軽い謝罪)
不好意思=恐れ入ります(恐縮です)

最近過得如何?=最近どう?
你好嗎?=お元気ですか?
我很好!=私は元気です。

辛苦了=お疲れ様
什麼意思?=どういう意味?
好=うん(OK)
了解=わかった
祝您好运=がんばれ(幸運を祈る)

文末に『 よろしくお願いします 』は使わない

拝托了=よろしくね
请多关照=よろしくお願いします
以後也請多多関照=今後ともどうぞよろしくお願いします

このような言い回しがあるにはあるのですが、基本的に外国において『よろしくお願いします』とは言わないようです。
日本独特の様式美なので、外国の方からすれば「メールや手紙は用件書けばそれでいいじゃん。何をよろしくするの?なんで毎回それ書いてるの?」という感じなのではないかと。

台湾の方とやり取りする際にも、なんでかわかんないけど日本の人はヨロシクって言うから、という感じで「多多関照」を文末に書いてくれているような、こちらに合わせて使ってくれている感じが伝わってくるので、こちらも使わないようにするのが一番ではないでしょうか。
結びに何か書かないと落ち着かないんだけど…という方は別の言い方をしてみてください。

多謝,再見=ありがとう、またね
明天見=また明日
期待您的回信=お返事をお待ちしております
我們期待著和貴社合作=貴社の友好なご協力を期待しております
若有任何問題,歡迎隨時與我聯繫喔!=何か問題がありましたら、いつでもご連絡くださいね!
祝您有個愉快的周末=どうぞ楽しい週末をお過ごしください。

また、台湾では英語を話せる方も多いので英語交じりのメールや手紙でも大丈夫ですから、文末には英語で締めの挨拶や社名、アドレスを入れるのもOKだと思います。

Best Regards,
仲の良い相手に向けた『それじゃあね』 、『よろしくね 』くらいの軽い感じ。
何度かやり取りがある相手にならビジネスで使っても別に失礼ではありません。

yours faithfully,
より丁寧な文の締め。『敬具』のような感じ。

使い方はこんな感じで。
・・・
期待您的回信!

Best Regards,

Taro Yamada
——————————-
Honyarara Co., Ltd.
mail;info@japan.com
——————————–

年始用イラスト

過去記事にて素材屋さんや、無料イラストソフトなどもご紹介していますので合わせてご覧ください。
Webサイトを作ろう!【 番外編1 】画像編集ソフト・素材サイト
Webサイトを作ろう!【 番外編2 】商用利用OKな無料素材

台湾への手紙、荷物の送り方はこちら
台湾の郵便番号・住所・宛名の書き方
【台湾宛】EMSのラベル記入方法

タイトルとURLをコピーしました