Googleトップページのホリデーロゴの記事でお話したように、Googleトップページに表示される『 Google 』のロゴが年中行事や偉人の生誕を記念したもの等になっていることがあります。
デザインに凝ったもの、記念日の特徴を上手く表現したものからミニゲーム付きや音楽付きの楽しいものまで様々です。
ホリデーロゴを見ると『 今日は○○の日?って初めて知ったんだけど 』や『 この人があれを作った人か~ 』というように様々な新発見のきっかけにもなります。
「 最近ホリデーロゴがしょっちゅう出てくるのが逆に鬱陶しい 」と感じている方もいらっしゃるようですが私個人としてはちょっとした遊び心としてのホリデーロゴを見ると得した気分で嬉くなります。
というわけで、これは!と思うロゴがあったらここのブログでおすすめしています。
皆さんもGoogleトップページでいつもと違うロゴを見かけたら、是非そのままロゴをクリックしてロゴデザインのモデルとなった事柄や人物を確認してみてくださいね。
過去のホリデーロゴ保管庫から以前のロゴを確認することもできます。
※ホリデーロゴが増えてきたせいか、たまに重くて開けないことがありますのでご注意を。
今回は、今まで表示されたホリデーロゴの中から、過去記事でご紹介し忘れていたものや最新のものなどをご紹介したいと思います。
アニメーションが見られたり、ミニゲームになっているものもあります。
※ブラウザとしてInternet Explorerをお使いの場合はミニゲームやアニメーションが動作しないことがあります。
他のブラウザをインストールして乗り換えるか、Internet Explorerと併用してみてください。
ご参考に⇒インターネット閲覧をもっと便利に快適に 【1】ブラウザの違い編
パックマン 30周年
30th Anniversary of PAC-MAN
2010年5月22日、パックマンの発表から30年を記念したホリデーロゴが公開されました。
パックマンとは、アーケードゲームとしてナムコ(現・バンダイナムコゲームス)より1980年にリリースされ、現在に至るまで普遍の人気と知名度を誇るゲームです。
現在販売されているものとしてはプレステやWiiでプレイ可能な『ナムコミュージアム』というソフトに他の人気アーケードゲームと共に収録されています。
丸く黄色い謎の生き物‘‘ パックマン ’’を操って、敵にぶつからないようにエサを食べ続けましょう。
【Insert Coin】をクリック、パックマンを矢印キーで動かしてゲームプレイが可能です。
ちょっとしたお暇潰しに。
ゲーセンのアーケードゲームからWindows8のアプリゲームまで。これだけ長い間、ハード(筐体やゲーム機)を問わず遊ばれ続けるソフトはなかなかありません。
ちなみに「 パックマンが実写で見れるなんて…! 」と私を狂喜させた映画『ピクセル』。
あらすじは以下のとおり。
地球や人類の文化ついての情報を電波に乗せて、宇宙人との交流を図ろうとしていたプロジェクト。それを宇宙人が受信したものの、彼らは人類からの宣戦布告だと勘違いしてしまう。
「パックマン」「ギャラガ」「ディグダグ」「ドンキーコング」「スペースインベーダー」と、送られた情報からテレビゲームについて知った宇宙人たちはそれらに出てくるキャラクターに姿を変えて地球を侵攻し始める。巨大なキャラクターが次々と現れ、都市をブロック化していく事態に世界はパニックに陥り……。(シネマトゥデイの映画紹介より)
人類 VS 宇宙人という、良くある世界滅亡の危機と戦うパターンですが、そこに実際に存在したゲームが絡むのは珍しいような気がして新鮮でした。
宇宙人の攻撃を受けた対象はピクセル(画素)を表現したと思われる光る立方体に分解されてしまうのですが、その無数の透明な立方体が飴のキュービィロップのようにカラフルかつサイズも色々で「 あれを2、3個ばかりもらって部屋に飾りたい。なんだったら大量にもらって畑を囲んでファンタジーごっこがしたい 」と似たようなランプが無いかGoogle検索したくらい良い感じです。
Day by DayさんのQUBIE(キュービー)やQUBIE.neoの雰囲気が一番近い気がする。
何はともあれ、あの立方体の映像とレトロな8bitゲームのキャラ達がリアルになっただけで私は大満足でした。
リアルゲームで宇宙人と戦う主人公たちも、マジメにやってるからこその面白さがあって良かったと思います。
でもこの映画を見たほとんどの方が酷評しているので、面白いかどうかはかなり人を選ぶのかもしれませんね。
ロズウェル事件から66周年
Roswell’s 66th Anniversary
2013年7月8日のホリデーロゴはロズウェル事件から66年を記念したものでした。
このロゴは宇宙人を操作してUFOのパーツを集めるゲームになっています。
クリックで移動したり、アイテムを入手したりしてUFOを修理して宇宙に帰りましょう。
数通りのクリア(UFOを直して宇宙へ帰還する)方法があるようです。
私は一種類しか分からなかったのですが是非皆さん色々と試してみてください。
ロズウェル事件とは
1947年7月8日、アメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近で墜落したUFOが米軍によって回収されたとして有名になった事件。
ロズウェルUFO事件(Roswell UFO Incident)とも呼ばれる。
なお、付近といってもロズウェルからは70マイル離れていたが、ロズウェル陸軍飛行場が深く関わったため、ロズウェル事件と呼ばれる。(Wikipediaより)
これが世界で最も有名なUFO事件といわれています。
『ロズウェル 星の恋人たち』というUFOと宇宙人を題材にした青春恋愛モノ(斬新すぎる)の海外ドラマが15年ほど前に日本でも放映されていたので、UFOやUMAなどの超常現象に興味の無い方でもなんとなくロズウェルという地名は記憶にあるかもしれません。
ひと昔前に話題になったUFO映像や写真の多くは科学的に解明されてしまう昨今ですが、私はスカリーに「モルダー、あなた疲れてるのよ…」と言われようがどうしようがUFOやUMAの存在を信じたいと思っています。
こんなにもだだっ広い宇宙で生命体が地球にしかいないなんて何だか心細いですしね。
地球に7人の 『 妹 』 ができた日のホリデーロゴ
2017年の2月23日にNASAから、新しく見つかった7つの惑星、その内3つはハビタブル・ゾーン(生命居住可能領域)、つまり生命の誕生に必要な大気と水と気温を備えた惑星であると発表されました。
NASAの公式発表はこちらから
NASA Telescope Reveals Largest Batch of Earth-Size, Habitable-Zone Planets Around Single Star
(NASAの望遠鏡は、地球サイズの星団としては最大の、1つの星の周りを回っているハビタブル・ゾーンを持つ惑星を発見した)
Googleさんもこれを祝してホリデーロゴを表示していました。
(Doodle:Seven Earth-size Exoplanets Discovered!)
これらの7つの太陽系外惑星(太陽系の外にある惑星)は、地球からアクエリアス(水瓶座)星団の方角に向かって約40光年(39.13光年、230兆マイル)の位置に存在しています。
また、地球が太陽の周りを回っているのと同じように一つの赤色矮星・TRAPPIST-1(トラピスト-ワン)の周りを回っています。
これまでにも太陽に似た恒星の周りを回っている、地球と同サイズでハビタブル・ゾーンをもつ惑星として「 地球のイトコくらい似ている 」 と発表された『 ケプラー186f 』や『 ケプラー452b 』もありましたが、これらは地球からの距離がそれぞれ500光年から1400光年も離れています。
それに比べて今回見つかった星系は40光年。今の技術で行けるような距離ではないにしても、観測はしやすいのではないでしょうか。
人型生命体?まで行かなくても、何かしらの生命活動が見つかったら、と思うとわくわくしますね。
ネイチャー誌がこの星団に関する論文を「 地球の7つの妹 」 と報じたので「 イトコに続いて妹が出来たのか… 」 と皆さん可愛い女の子が頭をよぎったようです。
ちなみになぜ年下の妹かと言うと、TRAPPIST-1はまだまだ若い星であり、こちらの星系で太陽が燃え尽きた後も余裕で5兆年くらいは元気だろう、と予測されているためです。
もしかしたら地球人類が滅んだずーっと後に、TRAPPIST-1の星系で生命体が生まれて人類に似た進化をしていくのかもしれません。
そしていつか地球人類の名残を見つけてくれるのかも。
その時には私たちの文明の痕跡はその星の人達の目にどんな風に映るのかと考えるとなんだか壮大かつ寂寞とした思いがいたしますね。
ボブ ロス 生誕70周年
Bob Ross’ 70th Birthday
2012年10月29日、アメリカのみで公開されたホリデーロゴはボブ・ロスの生誕70周年記念でした。
ボブ・ロスは1942年10月29日生、1995年7月4日没の画家さんです。
1983年から1994年にかけて 『 ボブの絵画教室(原題:The Joy of Painting) 』 がアメリカPBSテレビで放送され、ボブさんの特徴的なアフロヘアー&おヒゲと優しく楽しいトークから人気番組となり、日本、メキシコ、台湾、ドイツなどの世界各国でもTV放送されました。
日本でTV放映された際には声優の石井隆夫さんがボブさんの声を当てており、その軽妙な語り口がまたマッチしていたため日本でも人気となり
DVDボックスがいくつか発売されています。
番組では、ボブさんが考案した、誰でも気軽に短時間で油絵が描けるボブ・ロス画法を説明・実演してくれます。
15世紀頃から存在したウエット・オン・ウエット(Wet-on-wet)という油彩絵具が乾くまで待たずに塗り重ね、そこから生まれるグラデーションなどを生かす手法を絵画全体に取り入れたものがボブ・ロス画法です。
短時間でも初心者でも楽しく絵が描けるようにと考えられた手法なので日本の絵画教室でもこの手法を教えてくれたり、お試しの体験教室で体験できたりといったことがあるようです。
Bob Ross-ボブの絵画教室 ~パステル色の海~ 1/2
Bob Ross-ボブの絵画教室 ~パステル色の海~ 2/2
あれよあれよと言う間に描かれる風景、絵心が皆無のこちらとしてはもはや魔法の領域だというのに「 ね、簡単でしょう? 」と、にこやかに爽やかにボブさんが言うので「 あ、うん、ん? え、簡単…?いやいやいや無理ムリ無理 」と戸惑いつつ、何だか自分でも素敵な風景画が描けそうな気がしてくるのがボブさんの魔力ですね。
こんなのは邪道である、と油絵画家さんや美術評論家のひとなんかは思うのかもしれませんが、一般の人が趣味で始める油絵の間口はボブさんのおかげでだいぶ広くなったのではないかと思います。
アレッサンドロ・ボルタ生誕 270 周年
アレッサンドロ・ボルタ生誕 270 周年
2015年2月18日にはボルタ電池を発案したアレッサンドロ・ボルタの生誕270周年記念のホリデーロゴが公開されました。
ロゴを開くと自動で(お使いのブラウザによってはクリックすると)電池が作られて電気が点きます。
周囲にはボルタ電池にまつわる単語と式が描かれていますね。
イタリア語のrame(銅)、zinco(亜鉛)、マイナス極の式 Zn→Zn2++2e-(亜鉛が酸化してイオンになる)プラス極の式 2H++2e-→H2(水素イオンが還元されて水素が発生)
保管庫では、このロゴを作り上げるまでのデザイナーさんの試行錯誤や工夫が詳しく書かれており、作成途中のボツになったデザインを見ることもできます。
メッセージの最後にはデザイナーさんがボルタさんに敬意を表して作った肖像画もあります。
ボルタさんはイタリアの物理学者で 『 電気学の始祖 』 と呼ばれています。
1794年にボルタ電堆(でんたい)を考案し、それを更に発展させて1800年にボルタ電池(蓄電池)を発明しました。
銅板と亜鉛板の間に湿った厚紙を挟み、直列に接続していくと接続した数に比例して効果が高まる上に一度の放電では消耗しない特色を持つボルタ電池によって直流電流を流すことが可能になり、電流と磁気の関係が発見され、電気産業の大きな躍進とともに後の様々な分野に多大な影響を与えました。
ボルタさんの友人のハンフリー・デービーは、1808年、ボルタ電池によってアーク放電とその発光現象を発見。
この発光現象からアーク灯を発明しました。
1878年にはアーク灯を研究していたジョセフ・ウィルソン・スワンが炭素フィラメントを用いた白熱電球の開発に成功します。
このスワンさんの白熱電球を改良して小型化・長寿命化に成功したのが、かの有名なトーマス・エジソンです。
ジェームズ・ワットが1769年に新方式の蒸気機関を開発、全世界に産業革命の進展をもたらして以降の1700年代は 『 蒸気機関の18世紀 』 と呼ばれるようになり、それに対してボルタ電池がもたらした素晴らしい可能性を知った人々は1800年代を『 電気と磁気の19世紀 』 と呼ぶようになりました。
ボルタさんの発明がもたらしたものの大きさがこの呼称に現れていますね。
ちなみにボルタさんのフルネームはアレッサンドロ・ジュゼッペ・アントニオ・アナスタージオ・ヴォルタ伯爵。
・・・長いですね。
ちなみに、1804年、ボルタさんに伯爵の地位を与えたのはあのナポレオン・ボナパルトです。
噂に名高いボルタさんとその発明品に興味を抱いたナポレオンさんは、宮廷に来て電気実験を見せて欲しいと望み、実際に実験を見せてもらって大変感銘を受けてボルタさんに勲章(メダル?)とお金と伯爵の称号を与えたのだとか。
(もうあげられるもの全部あげちゃう!くらいのサービスですねナポレオンさん)
更にイギリス王立協会から会員として推挙された上でコプリ・メダル(科学的な業績に対して贈られる最も歴史の古い賞)を授与され、フランス政府からはレジオン・ドヌール勲章を贈られました。
最もレジオン・ドヌール勲章、正式にはロルドル・ナショナル・ド・ラ・レジオン・ドヌール(日本語で言うと 『 名誉軍団国家勲章 』 )はナポレオンさんが制定した勲章なのでナポレオンさんが勲章をあげたとも言えますね。
この時にボルタさんに与えられたレジオン・ドヌール勲章は5階級ある内の5番目、シュバリエ(Chevalier・騎士)だったようです。
レジオン・ドヌールは重ねた功績や受勲してからの年数によって更に階級が上がるもので、もう年だからと引退しようとしたボルタさんを大学に引き止めるために
ナポレオンさんが重ねて勲章と報奨金を授与したと伝えられていることから、最終的には一つ上の階級 『オフィシエ』(Officier・将校)になったのかもしれません。
このあたりの資料がネット上では定かじゃないので良く分からないのですが。
ちなみに残りの3つの階級は上から順に
『グラン・クロワ』(Grand-Croix・大十字)
『グランオフィシエ』(Grand-Officier・大将校)
『コマンドゥール』(Commandeur・司令官)
となっており、最上級のグラン・クロワがフランス国民以外に授与される場合は国家元首クラスのひとに限られるそうです。
そしてボルタさんの死後、1881年にはその功績を称えて電圧の基本単位が『 ボルト( V ) 』と定められました。
例えばノートパソコンのACアダプターに貼られているシールにも出力電圧/15Vや19Vと書いてありますが、これがこの 『 ボルト 』 ですね。
こうして今私達が普通に使っている電池や電気もその成り立ちを思うと、何年も研究と実験を繰り返して発明に至った過去の偉人の皆さんに対して改めて感謝の気持ちが湧いてきます。
コモド国立公園設立 37周年
コモド国立公園設立 37周年
本日、2017年3月6日のホリデーロゴはコモド国立公園設立 37周年を記念したホリデーロゴです。
検索ページ用の小さなイラストもとても可愛い。
インドネシアのコモド国立公園にはその名の通りコモド・ドラゴン(コモドオオトカゲ)が保護されており、5,700匹のコモド・ドラゴンが暮らしているんだとか。
テレビやネットで見たことがあって名前は知っていても、その生態は意外と知らないコモド・ドラゴン。
このホリデーロゴでは、コモド・ドラゴンに関する5問のクイズが出題されますので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。
このホリデーロゴのクイズを通して、皆さんにコモド・ドラゴンにもっと詳しくなってもらおう、野生動物の保護に興味を持ってもらおう、というGoogleスタッフさんの意図があるのかもしれませんね。
クイズが終わると正解数が表示され、更にコモド・ドラゴンに関する情報の検索リンクに飛べるようになっています。
ここで意外とコモド・ドラゴンの足が速いことを知りました…イモトは良く逃げ切りましたね…。
ホリデーロゴ保管庫にはスタッフさんによるオマケのプチ情報も。
過去にこのブログでご紹介したホリデーロゴ
イベントにまつわるホリデーロゴ
∟ロンドンオリンピック2012
∟2013年ハロウイン
∟Google 創業15周年
∟聖パトリックの祝日
芸術にまつわるホリデーロゴ
∟葛飾北斎 生誕記念
∟グスタフ・クリムト 生誕150周年
∟マーサ・グレアム 生誕117周年
∟チャーリー・チャップリン 生誕122周年
∟アルフォンス・ミュシャ 生誕150周年
∟エッシャー 生誕105周年ロゴ
音楽にまつわるホリデーロゴ
∟ドビュッシー生誕151周年
∟ロバート・モーグ 生誕78周年(とモーグシンセサイザーのお話)
∟レス・ポール 生誕96周年
コンピュータにまつわるホリデーロゴ
∟ロバート・ノイス 生誕84周年
∟アラン・チューリング 生誕100周年
∟(おまけ)Apple社の社名およびロゴマークの由来
2014年バレンタインのホリデーロゴ
∟2014年 バレンタイン
∟2013年バレンタイン&フェリス生誕記念(と観覧車のお話)
文学にまつわるホリデーロゴ
∟ジュール・ヴェルヌ 生誕183周年
∟ブラム・ストーカー 生誕165周年
∟夏目漱石 生誕記念
∟芥川龍之介 生誕121周年
∟小林一茶 生誕250周年
∟『白鯨』 出版161周年
∟グリム童話 出版200周年
∟アンデルセン 生誕205周年
∟チャールズ・ディケンズ 生誕200周年
学問にまつわるホリデーロゴ
∟ニコラス・コペルニクス 生誕540周年
∟ヘルマン・ロールシャッハ 生誕129周年
∟ペトリ生誕161周年
∟牧野富太郎 生誕記念
∟南方熊楠 生誕145周年(とエコロジーと特撮ヒーローのお話)
“からくり儀右衛門” 田中久重のホリデーロゴ
∟東芝の創業
∟【田中久重の発明と歩み】
折り畳み式の懐中燭台
油のランプ・無尽灯
土御門家に入門
機巧堂の開店
和時計・須弥山儀の完成
∟須弥山と仏教の世界観
∟万年自鳴鐘
∟日本初の蒸気機関車及び蒸気船の模型
∟久重を召抱えた佐賀藩主・鍋島直正について
伊能忠敬のホリデーロゴと測量について
∟伊能忠敬のロゴと測量の始まり
忠敬と至時のある日
その頃の江戸幕府
測量生活のはじまり
∟『大日本沿海輿地全図』の完成とその後
高橋景保とシーボルト事件
忠敬たちの墓所
Happy Halloween 2014 【 ハロウィンの由来 】
∟ハロウィンの起源
仮装の意味
キリスト教への併合・Halloweenの由来
∟カボチャのお化け ジャック・オー・ランタン
ウィル・オー・ザ・ウィスプの伝承